小林慎一

廣瀬大 15年7月12日放送

150712-08
Aureusbay
物語を愛した河合隼雄

心理学者・河合隼雄は、幼いころ、
ほかの子どもと行動するのが嫌で
幼稚園が嫌いだった。

でも担当の先生を大好きになり、
幼稚園に行くのが楽しみになった

しかし、ある日、
その先生は結婚し、
幼稚園を辞めてしまう。
大好きな先生のお別れのあいさつで
隼雄少年はかっこわるいと思いながらも涙が止まらない。

自己嫌悪に陥り、家に帰ってから、
母親の前であまり悲しそうな顔をしないでいたら、母親は言った。
「ほんとうに悲しいときは、男の子でも泣いてかまわない」
それでまた彼は泣いてしまった。

そのあと、遊びに来た同級生の男の子。
「今日は男の子でも泣いてるもんがいた」と冷やかすと
「ほんまに悲しいときは泣くやつのほうが偉いよ」と言い返した。

彼は幼いころから、自然と暮らしの中で
「こころ」との向き合い方を学んでいた。

topへ

波多野三代 15年7月11日放送

150711-01
Alpsdake
別府温泉の立役者・油屋熊八PR篇

「山は富士 海は瀬戸内 湯は別府」
別府で温泉宿をはじめた油屋熊八が考えた
キャッチフレーズだ。

それをどこで広めるか。
商店のポスターか、大都市の看板か。
彼の選んだ場所は、普通の生活ではめったに訪れない、
でも日本一有名な場所だった。

それは富士山。
大きな柱にしたため山頂に打ち立てたのだ。

仰天した登山客のうわさはやがて新聞記者の耳に入り
全国の新聞に取り上げられた。
大正14年という時代に
マスメディアに取り上げられることで
PRが成功した瞬間だった。

topへ

波多野三代 15年7月11日放送

150711-02

別府温泉の立役者・油屋熊八 子供 篇

「こどもたちをあいした ピカピカのおじさん」
別府駅前に立つ銅像にはこんなプレートがつけられている。
「ピカピカのおじさん」とは油屋熊八が
子供達につけられたあだ名である。

昭和初期というまだ子供の人権が低い時代に、
歌や踊り、童話を通じて子供達を喜ばせる事に力を尽くした。

クリスマスには、水上飛行機からサンタクロースを登場させて
驚かせたという。

当時、日本航空輸送会社の運賃は、
東京〜大阪間の飛行で30円。
工場労働者の平均月給が2円65銭。

熊八は子供達の笑顔を見る為には
借金をも厭わなかった。

topへ

波多野三代 15年7月11日放送

150711-03

別府温泉の立役者・油屋熊八 おもてなし篇

油屋熊八の経営する「亀の井旅館」は
どんな旅人でも徹底してもてなした。

腕のいい板前を大阪から呼び寄せ、
うまい料理と最高の布団を提供した。
全世界の国旗をそろえ、
外国人観光客が訪れれば、その国の旗を掲げた。

さらには
急病に備え旅館へ看護婦を常駐。

客が帰ればそれでおしまいという訳ではなく、
一度訪れた相手には年賀状を出し続けるという
徹底ぶりだった。

彼のおもてなしの精神は、聖書の一節から来ている。
「旅人をもてなす事を忘れてはいけない」

かつて相場で一文無しになった熊八は、
船底に隠れアメリカに渡る。
行き倒れた彼を救ってくれた宣教師の言葉を
熊八は一生大切にした。

topへ

波多野三代 15年7月11日放送

150711-04

別府温泉の立役者・油屋熊八 バスガイド篇

日本で最初の女性バスガイドは別府で生まれた。
当時のバスガイドと言えば高学歴の男性のみ。
案内の言葉を語るには高度な知識が必要だったからだ。

しかし、油屋熊八は、若い女性たちに「地獄巡り」のガイドをさせた。
七五調の案内文は童話作家がつくった。

「ここは名高き流川
 情けの厚い湯の町を
 真直ぐに通る大通り
 旅館商店軒並び
 夜は不夜城でございます」

アメリカ製のピカピカの観光バスに
美人バスガイドの名調子が響く。

関東大震災からの復興が進む
昭和2年のことだった。

topへ

坂本弥光 15年6月14日放送

150614-01
Creativity103
「デザインエンジニア」山中俊治 楕円

椅子、携帯電話、ロボットなど
様々なものを世に生み出す
デザインエンジニア、山中俊治。

それらは、みな、
一枚の紙を楕円で埋め尽くす準備運動から生まれた。

普通、円を描こうとすると、
つなぎ目がいびつになってしまう。

そこでまず山中は、ペンを空中に少し浮かせたまま
一定のスピードで円運動させる。
軌道が安定してきたところで紙に着地させ、
一周以上走らせてからそっと離す。

円運動の一部として、美しい楕円を描きつけるのだ。

topへ

坂本弥光 15年6月14日放送

150614-02
Dick Thomas Johnson
「デザインエンジニア」山中俊治 Suica自動改札機

Suicaの自動改札機。
これも、デザインエンジニア 山中俊治のデザインによるものだ。

いまでは当たり前にある自動改札。
しかし開発段階では、うまく通れない人がほとんどだった。
カードを縦に当てたり、激しく振ったり。
人にするようにカードを機械に見せて通ろうとしたり。
改札はたちまち大渋滞となった。

そんなとき、山中がデザインしたのが「角度」だった。
手を正しく読み取り面に誘導し、立ち止まらせることなく、
でも、通り過ぎてしまわないように。
ICカードを読み込ませる一瞬の「間」をつくらせたのは、
手前側にちょっと起き上がった、傾斜面だった。

13.5度。その絶妙な角度が、
今日も大勢の人々をスムーズに街へと送り出している。

topへ

坂本弥光 15年6月14日放送

150614-03
hayano
「デザインエンジニア」山中俊治 大根おろし

デザインエンジニア 山中俊治。
彼の代表作に「大根おろし」がある。

工場でつくられた大根おろしは
歯が規則的に並んでいる。
そのため、同じ向きで使っていると、
歯が溝をなぞるだけでおろせなくなってしまう。

昔、職人が銅板を叩いて作っていたものは
歯やその並びが微妙に乱れていたために、
そういうことは起こらなかったという。

だから山中は、あえて
歯の高さを2種類にしてランダムに並べ、
驚くほどおろしやすい「大根おろし」をつくりあげた。

彼は、職人技と生産性の両立をデザインしたのだ。

topへ

坂本弥光 15年6月14日放送

150614-04
Jim Thurston
「デザインエンジニア」山中俊治 義足ランナーとの出会い

オスカー・ピストリウス。
この男も、デザインエンジニア 山中俊治に
大きな影響を与えたひとりである。

両足を膝下から切断した、義足のランナー ピストリウス。
美しく超人的な走りで、大会に出る度に記録を更新し、
パラリンピストの中では敵無しの選手であった。
しかし、世界陸上競技連盟は
そのカーボン製の義足が競技規定に反しているとし、
健常者と競う一般競技への参加を一切認めなかった。

2008年、スポーツ裁判所がその判断を覆す。
ロンドンではオリンピック、パラリンピックの両方に出場をし、
全世界の話題の人となった。

山中も、そんな彼の走りに魅せられた1人であった。
北京パラリンピックではじめてピストリウスを見たときのことを、こう語っている。

 こんなにも人体と一体になっていて、
 それでいながら、見た目はくっきりと人工物。
 しかもそれがとても美しかった。

その後、彼はデザイナーとしてはじめて、アスリート義足界の門を叩くことになる。
機能美を操るプロとして、コンマ1秒を競う新たな領域への挑戦。
日本人パラリンピストたちの、美しく速い走りを、支えている。

topへ

新井奈生 15年6月13日放送

150613-01

「最高の詩人」

ボブ・ディランが
「現代アメリカ最高の詩人」と評した
ミュージシャンがいる。

その名は、スモーキー・ロビンソン。
彼のつくる音楽は
1960年代のソウル・ミュージックに知性を持ち込んだ。

“君から離れたい もうここにいたくない
どこかへ消えてしまいたい
でも今さらできない
君はぼくをつかんで離さない”

“君から離れたい”と突き放しておいて、
“君はぼくをつかんで離さない”と引き戻す、
この言葉のテクニック。

彼は情感豊かな詩人でありながら、
心の動きをコントロールする天才でもあった。

次々とヒットを飛ばし、
やがて、時代の寵児になっていった
スモーキー・ロビンソン。

ジョン・レノン。ジョージ・ハリソン。
ポール・ウェラー。
スモーキーの影響を受けたと公言する
ミュージシャンは数えきれない。

マイケル・ジャクソンも、そのひとりである。

topへ


login