‘川田琢磨’ タグのついている投稿

川田琢磨 20年8月29日放送


llee_wu
麻雀というもの

麻雀の生みの親と言われる、陳魚門(チェンユイメン)。
彼の出身地である中国南部の寧波(ニンポー)には、
麻将(マージャン)起源地陳列館が、2001年に設立された。

この設立にあたって、全面的に協力したのが、
千葉県いすみ市にあった麻雀博物館。
竹書房の創業者である野口恭一郎氏が私財を投じて作った、
世界初の麻雀ミュージアムだ。

日本の麻雀博物館は、残念ながら2017年に閉館してしまったが、
その収蔵品の一部は、麻将起源地陳列館で
今も大切に展示されている。

topへ

川田琢磨 20年8月29日放送



麻雀というもの

清朝末期の女帝、西太后(せいたいこう)。
彼女は大の麻雀好きだった。
そして、大の負けず嫌いだった。

その結果、宮廷では地獄のような接待麻雀が
連日開催されることとなる。

図らずも、西太后に勝ってしまった不届き者は、
力の限り、床に頭を打ち付けながら謝罪しなければ打ち首。
ワザと負けるようにイカサマを打った者も打ち首。

そこで使われていた麻雀牌は、
様々な宝石があしらわれた超国宝級の代物で
世界一高価な麻雀牌と言われている。

しかし、現在は行方不明となってしまった。

topへ

川田琢磨 20年8月29日放送



麻雀というもの

中国で生まれた麻雀を世界へ広めたのは、アメリカ人だった。
日本の麻雀のルールも、半分はアメリカ式だと言われている。
そう、麻雀とは、広がった先々で、独自の発展を遂げているゲームなのだ。

アメリカの麻雀には、
ゲームを始める前に、いらない牌を隣の人と交換する
チャールストンというルールがある。
さらに、ジョーカーが存在する。
そして、役が毎年変わるので、
その度にルールブックを購入しなければならない。

一方、日本では当たり前のリーチやドラは、
海外ではローカルルール扱い。
日本式と呼ばれる、独自のルールだ。

古い遊びと思われがちな麻雀だが、
実は、まだまだ進化中のボードゲームなのである。

topへ

川田琢磨 20年5月16日放送



希望という色をした器

天の青い色。

「天青色(てんせいしょく)」と呼ばれるその色は、
高貴なやきものと称される青磁の、理想の色とされている。

十世紀の中国の皇帝、柴栄(さいえい)は、こう言った。

「雨過天青雲破処(うかてんせい くもやぶるるところ)の器を、持ち来たれ。」

雨の後、雲間からわずかに覗く青空の色を、
すべての人が、明日への希望を予感するその色を、
人の手で生み出してほしい、と。

topへ

川田琢磨 20年5月16日放送


想回家的貓
希望という色をした器

「天青色」と呼ばれる色を湛えた青磁器が、
900年前、中国河南省の汝窯(じょよう)で誕生した。

雨上がりの空の色を、
小さな器に閉じ込めるため、
高価な宝石であるメノウをすりつぶし、
釉薬(ゆうやく)に用いたという。

1200度を超す高温の窯から生まれる、涼やかな青。
その色を焼き上げる技術は、
王朝の滅亡とともに、永遠に失われてしまった。

汝窯の青磁、
わずか90点ほどが現存するのみである。

topへ

川田琢磨 20年5月16日放送


国立故宮博物院
希望という色をした器

中国北宋時代に、
宮廷用に作られた幻のやきもの、汝窯青磁。

世界にわずか90点ほどしか現存せず、
ひとたび市場に出れば、何十億という価格で取引される。

中でも最高傑作と謳われるのが、
「青磁無紋水仙盆(せいじむもんすいせんぼん)」。

グラタンを作るお皿のような、不思議な形をしているこの器は、
何に使われたものなのかもわかっておらず、
その値段を想像することすら、我々には難しい。

ただ、当時の皇帝はこの器を、こう呼んでいたそうだ。
「犬の餌入れ」と。

topへ

川田琢磨 20年5月16日放送



希望という色をした器

中国陶磁器の世界で、
圧倒的人気を誇る、汝窯の青磁。

最近は汝窯の作品が手に入らなくなった、と、
800年も前の人が嘆いているほどだった。

人気の秘密は、その神秘性。
作り方が、わからない。
窯の在処も、はっきりしない。
宝石の粉を使って作られたという、
言い伝えが残されているだけだった。

ようやく窯址が見つかったのは、1986年のこと。
土の中に眠る、伝説の窯の上では、
村人たちが普段の生活を営んでいたという。

topへ

川田琢磨 20年5月16日放送



希望という色をした器

高温の窯から焼き出された器から、
ピーン、ピーンと、
風鈴のような音が弾け出す。

「貫入(かんにゅう)」と呼ばれる、
やきものの表面に走るヒビが、
一筋一筋、天に任せて刻まれてゆく。

釉薬の収縮が引き起こすそれは、
繊細な色を湛える青磁の中に、無数の景色を描く。

氷のようなはかなさか。
はたまた、柳のようなたおやかさか。

人が、人工の玉(ぎょく)に求めたものは、
人智の及ばぬ美しさなのか。

topへ

川田琢磨 20年3月28日放送



いろんな科学者『ベルヌーイ家』

「勉強しなさい」
誰もが一度は耳にしたセリフではないだろうか。
だが、まじめに勉強したことが原因で、仲違いした親子もいたようだ。

ダニエル・ベルヌーイ。
親子3代に渡って、8人の数学者を輩出した天才一族「ベルヌーイ家」に生まれた、
18世紀の数学者。

そのダニエルの父、ヨハンもまた、優秀な数学者だったが、
有り余る息子の才能に嫉妬し、彼が数学を学ぶことに猛反対。
挙句の果てに、家から勘当してしまったという。

しかし、ダニエルはその後も研究を続け、
流体力学の礎となる「ベルヌーイの定理」を導いた。

どうやら勉強というものは、
親が口出ししたところで、あまり意味はないらしい。

topへ

川田琢磨 20年3月28日放送



いろんな科学者『日曜作曲家』

「だったん人の踊り」で有名なオペラ「イーゴリ公」。
これを手掛けたロシアの作曲家、アレクサンドル・ボロディンは、
非常に筆が遅いことで有名だった。

1つの作品に5年や10年かけるのは当たり前。
イーゴリ公にいたっては、
19年もの歳月を費やした結果、
ついに未完のまま、その生涯を終えてしまった。

彼の本職は、実は作曲家ではない。
「ボロディン反応」という、
有機化学の教科書に載るほどの発見をした、科学者なのだ。

研究者として多忙な日々を送る傍ら、
仕事の合間を縫って、作曲をたしなんでいたボロディン。
彼は自らを、「日曜作曲家」と呼んでいた。

明日は日曜日。
私たちは、どんな新しい自分に出会えるのだろう。

topへ


login