脳にまつわる素朴なギモン 「個性」
個性はどこから生まれるの?
神経科学者のスーザン・グリーンフィールドによれば、
人間には約1000億個の脳細胞があり、
新しい経験をするとそれらが互いに結びつき合うそうだ。
同じ経験をしても結びつき方は人によって異なる。
その差は、感じ方の差。
自分の経験をどう受け止め、何を学んだか。
それこそが、
個性
遺伝子は変えられない。でも経験は変えられる。
もしもいま自分を変えたいと思うなら、
自分らしくないことしてみるのが、
いちばんの近道かもしれません。
2015 年 9 月 12 日 のアーカイブ
佐藤理人 15年9月12日放送
佐藤理人 15年9月12日放送
saracino
脳にまつわる素朴なギモン 「恋」
人はなぜ恋に落ちるの?
進化心理学者のロビン・ダンバーによれば、
恋をすると脳には二つの化学物質が生まれるそうだ。
ワクワクの素となるドーパミンと、
トキメキの素となるオキシトシン。
脳の動きを見るとこれらの物質が、
感情を司る右脳を活発に輝かせることがわかる。
一方、理性や言語を司る左脳の動きは大きく鈍る。
恋をすると気持ちをうまく伝えられずもどかしい思いをしたり、
バカげたことをしてしまうのはそのせいだ。
しかし、恋の素となる化学物質はまだ見つかっていない。
佐藤理人 15年9月12日放送
Mixtribe Photo
脳にまつわる素朴なギモン 「不安」
人はなぜ不安になるの?
マジシャンのダレン・ブラウンによれば、
脳は人をダマす天才だそうだ。
膝を擦りむくと、痛みを感じるのは脳なのに膝が痛いと思う。
脳は私たちを大げさに錯覚させる。まるで手品のように。
だから本当は大したことないことも、
どんどん悪い方へ考えてしまうのだ。
目には目を。錯覚には錯覚を。
脳に不安になるヒマを与えてはいけない。
誰かと話す。何かに夢中になる。
遊ぶ気分じゃないときほど遊んでみる。
開き直った人が強いのは、ちゃんと理由があるらしい。
佐藤理人 15年9月12日放送
Aktagawa
脳にまつわる素朴なギモン 「ひらめき」
アイデアはどこから来るの?
作家のフィリップ・プルマンによれば、
面白いことをひらめく理想的な環境は、
ぼんやりしているとき
だそうだ。
学生時代、彼はクリケットの選手だったが、
あまり上手くなかったため、
いちばん遠くの守備につかされた。
滅多に飛んでこないボールを待ちながら、
彼はいつも空想しながら過ごした。
これまでの人生もあのときと同じように
ずっと夢うつつで過ごしてきた気がする
いいアイデアはひらめこうとしてひらめくものじゃない。
でもグローブを構え続けておかないと
いざというときつかめない。
いつか、きっと、やってくる。
ひらめくことは信じることと少し似ている。