2015 年 10 月 のアーカイブ

東美歩 15年10月10日放送

151010-01

森和夫 ノモンハンからの帰還

1939年。
モンゴル国境で
日本と旧ソビエトとの紛争が勃発した。
ノモンハン事件。
大量の戦闘員と武器を投入し、
旧ソビエトは、日本軍を壊滅へ追いやった。
生存率4%。
生き残ることが奇跡と言われた。
森和夫。
東洋水産の創業者は、その貴重な生存兵だ。
戦後、わずか四名の従業員とともに会社を起こすと、
一代で日本屈指の食品企業へと成長させる。
看板商品は、「赤いきつね」。
真っ赤なカップうどんにつけられた名は、
実は、日本軍を撃破したソビエト軍の俗称である。
ノモンハンにくらべれば、どんな苦労も苦労ではない。
「赤いきつね」にこめられたのは、
森の不屈の精神だった。

topへ

東美歩 15年10月10日放送

151010-02

森和夫 社長の給料

「社長の給料は、おいくらですか?」
労働組合協議会に呼び出された森和夫は、尋ねられた。
働く者の権利が見直されはじめた昭和30年代、
東洋水産でも労働組合がつくられ、
待遇改善が訴えられ始めた。
「私の給料は、2万5千円です。」
森が答えると、どよめきが起こった。
現代の価値で37万円。
森の月給は、一般社員と変わらぬものだったのだ。
私欲よりも、消費者の利益を優先するのが、経営哲学だった。
その姿勢に社員は惚れなおし、
労使紛争は自然に解消してしまったという。
東洋水産のオーナー社長は、
戦闘的だった当時の労働組合協議会においてさえ、
あきれるほどの実直な人間だった。

topへ

東美歩 15年10月10日放送

151010-03

森和夫 共有の精神

マティス、ヴランマンク、片岡球子(かたおかたまこ)。
東洋水産の受付フロアを訪れると、
名だたる画家の傑作を目にすることができる。
誰でも出入りできる場所に
芸術作品を置くのは、
創業者 森和夫の意向によるものだ。

「毎日のように本物の名画を目にしていると
 自然と美意識が養われる。
 美術に対する感性を磨いてもらいたいから
 多くの人が目にできる場所に飾るのだよ。」

いいものを一人占めすることを極端に嫌い、
世の中に還元しようとする男だった。
新製品ができた時も、
あえて他のメーカーが真似できるように
特許をとらなかった。
日本のインスタント食品のレベルが、
世界でも際立って高いのは、
きっとこの男が理由の一つだ。

topへ

東美歩 15年10月10日放送

151010-04
Orange County Archives
森和夫 アメリカ

累積赤字500万ドル。
アメリカへ進出した東洋水産だったが、
その経営は難航を極めていた。
一流歌手を起用した派手なコマーシャル。
バラマキに近い安売りセール。
誠意とやる気の日本式営業を封印し、
アメリカ流のやり方で、販路の拡大を試みたが、
負債はふくらむばかりだった。

乗り込んだのは、
創業者森の懐刀、取締役の深川だった。
「生産のスピードアップ」「仕入れ価格の見直し」。
販売促進への資金投入をやめ、
製造ラインの無駄を徹底的に排した。
日本のやり方で、経営の立て直しを試みた。
赴任1年後、
お荷物と呼ばれていたアメリカでの営業が初めて黒字に転換した。

1984年ロサンゼルスオリンピックで、
東洋水産は麺製品のオフィシャルサプライヤーになる。
苦難続きだったアメリカ進出が、
成功へと大きく舵を切りはじめた。

topへ

澁江俊一 15年10月04日放送

151004-01

広辞苑の生みの親

日本を代表する辞書、広辞苑。
その表紙に、とある人物の名がある。
新しい村を出ると書いて新村出(しんむらいづる)。
明治9年の今日、10月4日に生まれた言語学者である。

広辞苑の編纂中、太平洋戦争が勃発。
東京大空襲では数千ページ分の銅版が失われた。
ようやく迎えた戦後。日本語は劇的に変わってしまう。

言葉の変化を認めなかった出は、
広辞苑のタイトルが略字体になると聞き、
一晩、号泣したという。

苦難を乗り越え、
昭和30年、初版が発売。
出の人生を賭けた、ずっしり重い一冊だった。

topへ

澁江俊一 15年10月04日放送

151004-02

広辞苑を支えた息子

日本を代表する辞書、広辞苑。
その編纂者は新村出(しんむらいづる)。
明治9年の今日生まれた言語学者である。

編纂を支えたのは出の次男・猛(たけし)。
フランス文学者だった猛は
治安維持法違反で投獄され、
釈放されたばかりだった。

猛は全力で作業に挑んだ。
外来語を充実させながら、
戦後、資金不足に困ると、
岩波書店に出版を依頼した。

父の願いだった広辞苑を、叶えた息子。

初版の広辞苑、価格は2000円。
公務員の初任給が9000円の時代に、飛ぶように売れた。
戦後の混乱で自信を失った日本が、
正しい日本語を、待っていたのだ。

topへ

澁江俊一 15年10月04日放送

151004-03

広辞苑と国民的女優

日本を代表する辞書、広辞苑。
その編纂者は新村出(しんむらいづる)。
明治9年の今日生まれた言語学者である。

広辞苑の生みの親といえば
どんな人物を想像するだろう?
いつも正しく、真面目で、謹厳実直な人物だろうか。

そのどれもがあてはまった出だが、
愛らしい一面もあった。
名女優、高峰秀子の大ファンで、
家中に彼女のポスターを貼っていたのだ。

広辞苑を知らなかったという秀子は、
出の印象をこう記している。

新村出という人は、
こりゃ余程の大人物なんだな、
ライオンが借りてきた猫みたいになっちゃったんだから。

ここで言うライオンとは
秀子を出に紹介した大作家、
谷崎潤一郎である。

秀子もまた、
かなりの大人物だった。

topへ

澁江俊一 15年10月04日放送

151004-04

装丁の真相

日本を代表する辞書、広辞苑。
その編纂者は新村出(しんむらいづる)。
明治9年の今日生まれた言語学者である。

装丁を担当したのは
出と親交のあった画家・安井曾太郎(やすいそうたろう)。

広辞苑の背表紙には、
不思議な浮き出し模様がある。
「水辺に立つ鳥」「池に睡蓮」など諸説あるが、
安井が模様の真相を語ることはなかった。

しかしこの浮き出し模様のおかげで、
広辞苑を持つ時に指がかかり、
とても持ちやすい。

パリに学び、
日本ならではのリアリズムを目指した安井。
そこまで考えての模様だったのだろうか?

topへ

松岡康 15年10月04日放送

151004-05
Andrea.Echeverria
逆引き広辞苑

日本を代表する辞書、広辞苑。
その編纂者は新村出(しんむらいづる)。
明治9年の今日生まれた言語学者である。

広辞苑の生みの親も、
おそらく考えもしなかったのが
“逆引き広辞苑”だ。

「イカ」という単語は逆の「カイ」で引く。
するめいか、もんごういか、ほたるいかなど、
様々な「イカ」が並ぶ。

逆引き広辞苑が生まれた理由は、
日本語の構成にある。

日本語では、言葉の意味が下にあり、
それを上で修飾することが多いため、
逆引きをすれば類縁関係にある言葉が一覧できるのだ。

なんでも検索してしまう今日、
たまには「逆引き」してみよう。
新しい日本語の魅力に出会えるはずだ。

topへ

松岡康 15年10月04日放送

151004-06

厚さの秘密

日本を代表する辞書、広辞苑。
その編纂者は新村出(しんむらいづる)。
明治9年の今日生まれた言語学者である。

発売から50年以上経ち
初版本から約4万語、700ページ以上も増えているが、
なんと広辞苑の厚さは変わっていない。

その秘密は一枚一枚の紙にある。
ページが増えた分だけ、紙を薄くしているのだ。

紙を薄くすれば裏の文字が透けてしまう。
それを防ぐために最新の技術で、
光を散乱させる炭酸カルシウムや
二酸化チタンを紙に漉き込んでゆく。

50年かけて進化したのは、
日本語だけではないのだ。

topへ


login