Bruno da Silva Lessa
イパネマの男③ 「飛行機」
ボサノヴァの創始者、
アントニオ・カルロス・ジョビンの曲には、
「サンバ」と名のつくものがたくさんある。
中でも有名なのが「ジェット機のサンバ」。
リオの海 果てしなく続く海岸
リオ 私のための町
リオ・デ・ジャネイロに着陸する飛行機の
窓から見える景色を歌ったこの曲は、
ヴァリグ・ブラジル航空のCMソング。
彼の功績を讃え、
曲の舞台となったガリオン空港は現在、
アントニオ・カルロス・ジョビン国際空港
と改名されている。
ジョビン自身は飛行機が苦手だったことは、
あまり知られていない。
2016 年 2 月 のアーカイブ
佐藤理人 16年2月27日放送
佐藤理人 16年2月27日放送
Kroon, Ron / Anefo
イパネマの男④「アストラッド」
1963年の春、歌手ジョアン・ジルベルトは、
妻のアストラッドとニューヨークに来ていた。
アントニオ・カルロス・ジョビンのボサノヴァを
ジャズミュージシャンのスタン・ゲッツが演奏し、
ジョアンが歌うというアルバムのレコーディングだった。
アメリカで曲をヒットさせるなら、
英語で歌うことが不可欠だ。
しかしジョアンは英語が喋れなかった。
そこで急遽、
名曲「イパネマの娘」の英語バージョンを、
妻のアストラッドが歌うことになった。
結果、このシングルは、
ビルボード5位を記録する大ヒットとなり、
グラミー賞最優秀レコード賞を受賞。
アストラッドは世界で最も有名な
「イパネマの娘」となった。
佐藤理人 16年2月27日放送
claudiolobos
イパネマの男⑤「日本」
1986年の夏、ボサノヴァの創始者、
アントニオ・カルロス・ジョビンは、
初めて日本の土を踏んだ。
二日間の来日公演。
首を長くして待っていた日本のファンのために、
彼は特別なプレゼントを用意した。
名曲「イパネマの娘」のエンディングに、
新たに日本風のメロディーを付け加えたのだ。
ジョビンはこのアレンジをいたく気に入り、
それ以後、正式に採用した。
日本から帰った後、
彼は息子のパウロによく言っていたそうだ。
日本はボサノヴァのような国だ
上品で繊細なんだよ
茂木彩海 16年2月21日放送
yoppy
お酒のはなし 田村隆一
アガサ・クリスティーやエラリー・クイーンなど
海外ミステリーの翻訳家としても名高い詩人、田村隆一。
生粋のお酒好きとしても有名で、朝食に赤ワインとステーキを嗜んで、
午後からはお気に入りのウイスキー、オールドパー
の水割りを飲んでいたと言われている。
そんな彼が残したお酒にまつわる哲学が、こちら。
青年の酒、壮年の酒、老年の酒。
その節がわりに、車窓の風景も変わってくる。
酒を飲むことは旅をすることだ。
次はどんな景色を見に行こう。
そんな気持ちで今宵のお酒を決めるのも悪くない
茂木彩海 16年2月21日放送
お酒のはなし マダム・リリー
007シリーズの中で愛されているシャンパーニュがある。
銘柄は「ボランジェ」。ジェームスボンドが英国紳士でなければならないように、
このシャンパンも、英国王室御用達の認定を受けている。
この「ボランジェ」の味を守ったのが、
5代目当主の妻、エリザベス・リリー・ボランジェ。通称マダム・リリー。
夫の死後、第二次世界大戦下でドイツ軍に占領されたシャンパーニュ地方の農園を
ただ一人残った従業員と守り続けた。
マダム・リリーは言う。
楽しい時や悲しい時、シャンパーニュをいただきます。
時々は一人の時にも。仲間と一緒の時は必須です。
お腹がすいていない時はちょっぴりたしなみ、空腹のときには飲むのです。
彼女にとって生活の一部となっているシャンパンは
愛する人との思い出そのものなのだろう。
小野麻利江 16年2月21日放送
お酒のはなし 李白と杜甫
李自一斗詩百篇(りじはいっと、しひゃくへん)
中国・唐の時代の詩人、杜甫が詠んだ『飲中八仙歌』。
その中で最も有名なこの一行によって、
同じく唐の詩人・李白は
酒の仙人「酒仙」の名を欲しいままにしている。
しかし実は杜甫も、李白に負けず劣らず酒好きだったと言われている。
杜甫がつくった1400首の中で、酒にちなんだ詩は300首。
李白がつくった1000首の中で、酒の詩は170首。
計算してみると、李白よりも多い割合で、杜甫は酒を詠っている。
特に『曲江』という漢詩は、
杜甫が時の皇帝・粛宗に生真面目に進言して怒りに触れ、
朝廷に居場所を無くしかけた際に詠まれたとされる詩。
朝回日日典春衣(ちょうよりかえって ひび しゅんいをてんす)
毎日江頭盡酔歸(まいにちこうとう よいをつくしてかえる)
朝廷を退出すると、毎日春の着物を質に入れ、
そのお金で曲江の川のほとりで酒を飲んで帰ってくる。
酒で憂さを晴らすさまを、切々と詠う杜甫。
酒も詩も、生きる糧。
そう訴えているように見える。
薄景子 16年2月21日放送
fs999
お酒のはなし フランソワーズ・サガン
フランスの小説家、フランソワーズ・サガン。
処女作『悲しみよこんにちは』が世界的ベストセラーとなり、
18歳にして莫大な富と名声を手に入れる。
その作品以上に注目を浴びたのが
彼女の破天荒な生き方だった。
桁違いのギャンブル、奔放な恋、
生死をさまよった事故、2度の結婚と離婚…。
その生涯は、愛と孤独に向き合うものだった。
そんなサガンがのこした言葉。
昔は、人と知り合うためにお酒を飲んでいたものよ。
今は、そういう人たちを忘れるために飲んでいるの。
お酒はいつでも、愛と孤独のそばにいる。
薄景子 16年2月21日放送
お酒のはなし ベンジャミン・フランクリン
アメリカ合衆国、独立の立役者、
ベンジャミン・フランクリン。
政治家としてだけでなく、
出版業者、文筆家、科学者、発明家など、
さまざまな分野で活躍し、
新聞の発行や、大学の創設、
雷が電気であることの証明など、多彩な業績を後世にのこした。
そんな彼が愛したのがワイン。
量こそは飲まなかったというが
酒の理解者として、数々の名言をのこしている。
ワインの中には知恵がある。ビールの中には自由がある。
なるほど、フランクリンの有り余る好奇心は
酒を飲みながら熟成されたのかもしれない。
さらには、こんな言葉も。
神が人間の肘を今の位置につくったからこそ
グラスがちょうど口のところに来て楽に飲めるのだ。
ちょっと強引だが、神の仕業といわれたら、もう飲むしかないだろう。
そして、さらにはこんな名言も。
酒をおいしく飲めないところに良い人生もない。
フランクリンの愛すべき屁理屈は
きょうも誰かの一杯を、きっと幸せにしてくれる。
石橋涼子 16年2月21日放送
お酒のはなし ゲーテとブレンターノ家
文豪であるとともに、酒豪であったゲーテ。
彼と親交が深かったブレンターノ男爵家の別荘は
ブドウ畑の中にあり、敷地には醸造所があり、
当然のように芸術家たちの集会所になっていた。
1814年9月、ゲーテはこの別荘に滞在し
詩作にふけっていた。
そのとき歌われた作品の一節に、こうある。
青春はワインがなくても酔えるもの
老年はよいワインで若さをとりもどす
この時、ゲーテは65歳。
若さをとりもどしてくれるよいワインとは、
もちろんブレンターノ家の白ワインのことだ。
いつしかブレンターノ家の白ワインは
ゲーテ・ワインと呼ばれて人気を集めるようになり、
今でもドイツの小さな村でつくり続けられている。
熊埜御堂由香 16年2月21日放送
ジョニヲ
お酒のはなし 川上弘美と居酒屋
芥川賞作家、川上弘美さん。
ベストセラーになった
「センセイの鞄」などお酒を飲む場面が
作品にたびたび登場する。
お酒について彼女が書いたエッセイにこんな書き出しがある。
今までで一番多く足を踏み入れた店は
本屋、次がスーパー、三番めは居酒屋だと思う。
そして、つぎの行ではそんな自分の人生を
なんだか彩りにかける人生である、と語る。
けれど、川上さんが描くお酒とひとは、
わかる、わかると切なくて、何度読んでも引き込まれる。
それはまるで、
居酒屋で居合わせた知らないひとと思いがけず
深い話をしてしまった時みたいに。
日常のひとこまが
ほんのり色づくそんな感覚を呼び覚ましてくれる。