2017 年 12 月 のアーカイブ

河田紗弥 17年12月17日放送

171217-07
yto
文房具のあれこれ 〜ダブルクリップ〜

紙を束ねたり、挟んだり…。
こういった行為は、紙の歴史とは切っても切れない動作である。
当時は、仕方なく紙に穴をあけ、針や紐などで束ねていた。

どうにかして、紙に穴をあけることなく、
紙を束ねることはできないだろうか。
そうして、アメリカ人のルイス=エドイン=バルツレーによって発明されたのが、
ダブルクリップだ。
ダブルクリップは、テコの力を利用してレバーでクリップが開くようになっている。

クリップの持ち手を折りたたんで横から見るとWの形に見えることから、
この名前がつけられた。

また、持ち手のレバーがぶらぶらしないように、
レバーが外に開くようなバネとして作用している。

そして、ルイスのもう一つの工夫は、クリップ部分に文字が記入できるようにすることで、
インデックスとしての利用も可能にしているのだ。

1910年に特許が出願され、当時からほぼカタチを変えずに、
現在も便利な文房具として、多くの人に愛用されている。

topへ

河田紗弥 17年12月17日放送

171217-08

文房具のあれこれ 〜ハサミ〜

日本のハサミのはじまりは、江戸時代まで遡る。
当時のハサミは、木製の植木用木鋏が中心であり、
あまり機能的なものではなかった。

しかし、明治時代に入り、
衣服の欧風化に伴い、それまで布の裁断に使われていた裁ち刀や裁ち包丁よりも
さらに機能的な刃物が求められるようになった。
ちょうどその頃、明治維新以降、廃刀令が命じられ、
刀の製作ができなくなっていた鍛治の多くは、手持ち無沙汰にしていた。

そこで、江戸の刀鍛治・吉田弥十郎が舶来のラシャ切鋏を参考に
刀鍛治の技法を生かして、裁ち鋏を生み出した。

機能的な刃物の需要の高まりと、
鍛治職人たちの手持ち無沙汰が重なるという偶然の賜物が
現在のハサミにつながっている。

topへ

福宿桃香 17年12月16日放送

171216-01

電話のはなし エリシャ・グレイ

グラハム・ベルによる電話の発明。
この歴史的な大発明が、
盗作だったかもしれないことをご存知だろうか。

ベルが電磁石を利用した電話機のアイディアで特許を申請した2時間後、
エリシャ・グレイという電気技師が、
液体をつかった電話機の特許を出願していた。

特許を取得したのは、申請の早かったベル。
ところがその後、彼が通話を成功させたのは、
グレイが考案したはずの液体型のモデルだったのだ。

真の発明家の座を巡って何度も裁判が行われたが、
結局グレイは、その名誉を手にすることのないまま亡くなった。
彼の死後、遺品からはこのようなメモが見つかっている。

 電話の歴史が完全な形で書かれることは決してないだろう。
 その一部は、唇を閉ざされた一握りの者たちの良心の中に眠り続ける。

topへ

永久眞規 17年12月16日放送

171216-02

電話のはなし 伊沢修二

世紀の大発明「電話」。
電話を通して、最初に話された言語は英語だが、
二番目の言語は日本語であった。

その声の主は、伊沢修二。
日本に近代的な学校をつくるためにアメリカに
留学していた伊沢は、電話の発明者グラハム・ベルと交流があった。

ベルがすごい機械をつくり、公開実験が行われる。
そんな噂を聞きつけた伊沢は、友人の金子堅太郎と
電話機を初めて体験した日本人となった。
その時の会話について諸説あるが、
とある短編集に載っているやりとりが中々に面白い。

電話を使い、一通り英語で会話をした伊沢と金子。
伊沢は「不思議だ、不思議だ。実によく聞こえる」と
日本語で独り言を言った。それにたいして金子はこう言った。

「伊沢、この機械は素晴らしい。日本語まで聞こえるぞ!」

topへ

村山覚 17年12月16日放送

171216-03

電話のはなし スティーブ・ウォズニアック

1971年。
21歳のエンジニア、スティーブ・ウォズニアックは
年下の友人スティーブ・ジョブズに興奮しながら電話をかけた。
雑誌で見かけた「小さなブルーボックスの大きな秘密」という
記事の内容をジョブズに読んで聞かせた。

ブルーボックスとは電話をタダでかけられる機械。
二人のスティーブは改良したブルーボックスを製作し
世界中にいたずら電話をかけた。ウォズは言う。

 僕のエンジニアリング力と
 彼のビジョンで何ができるのか、
 それがなんとなく分かったのは大きかった。

その後、彼らは違法なハッキングツールではなく
Appleという名のコンピュータをつくり始める。

時は流れて、2011年。
ジョブズが亡くなった直後に販売されたiPhone 4Sを
求める行列に盟友ウォズもいた。あの一本の電話がなければ
存在しなかったかもしれない「小さなスマートフォン」は
いま世界中の手の中にある。

topへ

藤本宗将 17年12月16日放送

171216-04

電話のはなし 夏目漱石

無類の手紙好きとして知られ、
その生涯で2500通余りも書簡を残している夏目漱石。
けれど、電話をするのは得意ではなかったらしい。

自宅に電話機を据え付けたばかりの漱石が、
東京朝日新聞社の同僚に使い方を尋ねた手紙が見つかっている。

「先刻 電話をかけたれど 通じたようで通じないようで」
「社の電話は 何番を用いれば用足るや」
「小生 田舎ものなり。一寸教えて下さい」

いまで言えば、メールの使えない人と同じだろう。
あの文豪が当時最先端の機械の前で
ほとほと困惑している様子が目に浮かぶようだ。

その後も苦手意識は克服できなかったようで、
漱石の電話嫌いはどんどんエスカレートしていった。
電話が鳴るとうるさいからと、
受話器を外させておいたという逸話も残っているほど。

神経質で、何事も自分のペースで進まないと気が済まない。
そんな漱石は、そもそも電話と相性が良くなかったのかもしれない。
おかげで私たちは、手紙に綴られた漱石のことばに
いまも触れることができるというわけだ。

けれどできることなら、
漱石先生がどんなふうに電話していたのか
見てみたいような気もする。

topへ

仲澤南 17年12月16日放送

171216-05
alanclarkdesign
電話のはなし 松下幸之助

現在のPanasonicの礎を築いた、松下幸之助。

仕事熱心で「経営の神様
とも呼ばれた松下は、
社員の家にも頻繁に仕事の電話をかけた。
そして、いつもこう言ったという。

 君の声を聞きたかったんや。
 君の声を聞いたらな、元気が出るんや。

当時のことを、社員はこう話している。

 わたしは感動し、この人のためなら
 どんなことでも成し遂げようと思った。
 この人のような人間になろうと思った。

たとえ部下に対しても真摯に声を聞こうとする。
そんな松下の姿勢は、独特の人間観から生まれたものだった。
彼はすべての人間が偉大な存在であり、
尊敬すべき相手だと考えていたのだ。

仕事の電話1本にも、その人は表れる。
いや、生の声を届ける電話だからこそ、表れるのかもしれない。

topへ

佐藤日登美 17年12月10日放送

171210-01
Kevin M. Gill
2017年今年の顔 ブルゾンちえみ

「35億」

2017年の流行語にノミネートされたこの言葉を生んだのは、
今年の顔の一人、お笑い芸人のブルゾンちえみ。

元旦のお笑い番組出演が、彼女を一躍時の人にした。
テレビで見ない日はなく、
CMに何本も出演し、ドラマにも大抜擢。
日本テレビの24時間テレビのチャリティーランナーもつとめた。

withBを従えるブルゾンちえみだが、
実は人をプロデュースするのが好きだと言う。

 将来は自分が好きな世界観で、
 自分が100点だと思う人をステージに立たせてショーをやってみたい。
 そのためにもブルゾンちえみとして、
 日々頑張らなきゃなって思います。

さあ、彼女は来年、どう化けるか。

topへ

佐藤日登美 17年12月10日放送

171210-02

2017年今年の顔 小林麻央

今年6月、ある女性の訃報に日本中が悲しみに包まれた。
フリーアナウンサーの小林麻央さん。
彼女が闘病生活を綴ったブログは多くの人を勇気付け、今もなお読まれている。

生前、麻央さんはBBCへの寄稿文のなかで
「自分のことをかわいそうだと思ってほしくない」と言った。

 なぜなら、病気になったことが
 私の人生を代表する出来事ではないからです。
 私の人生は、夢を叶え、時に苦しみもがき、
 愛する人に出会い、
 2人の宝物を授かり、家族に愛され、愛した、色どり豊かな人生だからです。
 だから、
 与えられた時間を、病気の色だけに支配されることは、やめました。
 なりたい自分になる。
 人生をより色どり豊かなものにするために。
 だって、人生は一度きりだから。

topへ

蛭田瑞穂 17年12月10日放送

171210-03
sinkdd
2017年今年の顔 安室奈美恵

安室奈美恵は今年9月20日の誕生日に
来年の9月16日をもって芸能界から引退するというメッセージを
ファンに向けて発表した。

40歳、デビュー25周年という節目の引退を決意したのは、
5年前、デビュー20周年の時だった。
そして、それからの5年間をファンへの恩返しの時間と決めた。
毎年全国ツアーを開催し、感謝の気持ちを歌に託した。

ファンへのお礼に5年もの時間を費やした理由を
安室奈美恵はこう語る。

 今まで応援してくれてありがとうという感謝のツアーを
 最後にやってしまうとしんみりしてしまうと思いました。
 25周年はいつものように明るく、みんなで2時間を楽しみ切る。
 笑って終われるコンサートにしたいのです。

topへ


login