2019 年 12 月 のアーカイブ

山本貴宏 19年12月22日放送


wanko
雪がふるとき ~めでたい予兆~

一般的に寒さを想起させる雪には、高い保温効果がある。

かまくらの中が暖かいのはそれが理由であり、
氷点下10度を下回っても、
積もった雪の下は0度より下がらないという。

地温を高めたり、凍結をゆるめる効果で
雪の多い年は豊作に結びつくと話題になり

中国には「瑞雪(ずいせつ)の降った年は五穀豊穣となり幸せが訪れる」
ということわざもある。

ふと、雪を見て心が暖かくなるのは
めでたい予兆の雪という意味が、国や文化を越えて
私たちの心の中にも残っているからなのだろう。

topへ

長谷川智子 19年12月21日放送



ショパンの遠距離恋愛

今日、12月21日は遠距離恋愛の日。

ショパンの「ワルツ第9番 変イ長調」は
遠距離恋愛から生まれた。

故郷ポーランドから亡命途中の町で、
若きショパンは、少女マリア・ヴォジンスカと恋に落ちる。
旅立ちのとき、甘美なメロディのワルツを贈った。
二人の愛の時を忘れないで、と思いを込めて。

後にマリアは別の男性と結婚、
ショパンの遠距離恋愛はあえなく終わる。

この名曲、今は、「別れのワルツ」と呼ばれている。

topへ

長谷川智子 19年12月21日放送


Ben Tubby
イワトビペンギンの遠距離恋愛

インド洋南部から南大西洋にかけて生息するイワトビペンギンは、
遠距離恋愛で知られる。

子育てが終わる秋、雄と雌は別々に海へ旅立ち半年を過ごす。

そして春、元の相手と巡り合い交尾するさまは
カップルが本当に喜び合うよう。
過酷な環境で、協力して子育てをする。

離れてこそ、強くなる絆。
愛の法則は、自然の摂理にも刻まれている。

今日、12月21日は遠距離恋愛の日。

topへ

長谷川智子 19年12月21日放送



ロミオとジュリエットの遠距離恋愛

シェイクスピアの悲劇、ロミオとジュリエット。

たった一晩の別れが辛いと、ジュリエットは嘆く。

「おやすみ、おやすみ、
 別れがあまりに甘い悲しみだから、
 朝になるまでおやすみを言い続けていたい」

恋に落ちた二人にとって、
一夜離れることさえ、遠距離恋愛と感じたのかもしれない

一瞬も離れられないと、周囲に秘密で結婚。
幸せの絶頂から、悲劇は加速する。
遠距離恋愛に耐えられなかった若い二人の物語。

topへ

長谷川智子 19年12月21日放送



松姫の遠距離恋愛

時は戦国。
武田信玄の娘・松姫と、織田信長の長男・信忠の婚約が調う。
7才の姫は、 婚約者と手紙を交わし恋心を募らせる。

4年後、両家の対立で婚約は解消。
10年後、武田家は織田家によって滅ぼされる。

逃げのびた松姫のもとに
「迎えに行きたい」という夫からの手紙が届く。
あらゆる障害を越え、戦国の遠距離恋愛が成就しかけたとき
本能寺の変で夫の命は奪われる。

顔も知らぬ婚約者のことばを胸に
松姫は生涯独身をとおした。

topへ

長谷川智子 19年12月21日放送


Northern Ireland Office
王子の遠距離恋愛

現代を代表する遠距離恋愛カップルと言えば、
イギリス王室のヘンリー王子とメーガン妃。

ロンドンとカナダ・トロント、
大西洋を挟んで愛を実らせた。

その秘訣は?と問われると、
「2週間以上会わないことはなかった」と。

飛行機で8時間、さまざまな障害があっても会わずにはいられない。
熱い思いは、王子も、庶民もかわりはない。

今日12月21日は遠距離恋愛の日。
すべての遠距離恋愛カップルに幸せを。

topへ

奥村広乃 19年12月15日放送


www.twin-loc.fr
タジン鍋

冬といえば、あたたかい鍋。

とんがり帽子のような蓋が特徴の鍋が
日本でも売られるようになった。
「タジン鍋」だ。
モロッコがその発祥という。

玉ねぎのように尖った鍋の蓋の形には意味がある。
食材から上がる水蒸気が、
蓋の先で冷やされて水となって鍋に戻るのだ。

これにより食材の持つ水分で蒸し煮をすることができ、
さらには、料理の香りが飛ばず風味豊かに仕上げることができる。
水溶性ビタミンも損なわれにくい。

最小限の水のみを使い、
野菜やお肉自体に含まれている「水」や「脂」を活用するタジン鍋。
飲料水が貴重なモロッコらしい鍋なのだ。

topへ

澁江俊一 19年12月15日放送



鍋ルネッサンス

冬といえば、あたたかい鍋。

日本の鍋料理が花開いたのは江戸時代。
まさに鍋ルネッサンスが起きた。

どじょう、まぐろ、あんこう、
すっぽん、ナマズ、穴子、白魚、ふぐ、
イノシシに、鹿、しゃも、雉・・・

鍋の百花繚乱。
様々な鍋の店が江戸じゅうに軒を並べた。

鍋が一気に広がった理由は「ひとり鍋」。
火鉢や七輪が普及した江戸時代は
底の浅い鍋で、ひとりで食べるのが主流だった。

寒い夜。
大好きな具を煮込んだ鍋を
独り占めする喜びは、
人間が味わえる幸福の中でも
最高に近いものでは、ないだろうか。

topへ

澁江俊一 19年12月15日放送



ちゃんこの味が染みる時

冬といえば、あたたかい鍋。

日本の国技である相撲。
稽古部屋で力士たちが食べる
ちゃんこ鍋はよく知られている。

力士たちにとって
たくさん食べることも稽古のうち。
手間ひまかけず大量に作れて
栄養豊富なちゃんこ鍋こそふさわしい。

1日2回。
激しい稽古の後にみんなで食べる。
具やスープの味を様々に変えることで
毎日でも飽きることがない。
昔は牛や豚など4本足の動物の肉は
土俵に両手をつく姿につながり
縁起が悪いとして鍋に入れなかったほど。
ちゃんこ鍋は、まさに
相撲とは切っても切れないものなのだ。

相撲の世界には
「ちゃんこの味が染みてくる」という表現がある。
新米だった力士が稽古を重ねて
精神的にも肉体的にも成長することで
一人前になり、角界に馴染んできた様を言う。

親方に「お前もちゃんこの味が染みてきたな」
と言われることは、新米力士にとって
涙が出るほど、うれしいことなのだ。

topへ

松岡康 19年12月15日放送


Kossy@FINEDAYS
お籠りと鍋

冬といえば、あたたかい鍋。

東北地方で有名な芋煮会。
河川敷に集まり皆で鍋を囲みつつき合う
心も体も温まる風習だ。

実は芋煮会、
ルーツは東北から遠く離れた愛媛県大洲市にあるという。

300 年以上前の江戸時代、
大洲市では「お籠り」という集会が定期的に行われていた。

各農家が里芋を持ち寄り、
鮎からとった出汁で炊いた鍋を食べる。

人々は籠る様にして一つの鍋を囲みながら、
稲の不作などを話しあい、
親睦を深めたという。

寒い夜に、ひとつの鍋をみんなで囲む。
鍋は、ずっと昔から変わらず、
人と人とをつなぐ、魔法の料理なのかもしれない。

topへ


login