2020 年 3 月 のアーカイブ

田中真輝 20年3月22日放送



太古の海の記憶

今日は世界水の日。
水について
考えてみたくなる日。

人間はその体の中に、
太古の海の記憶を宿している、という
話を聞いたことはないだろうか。

40億年前、単細胞生物として
海水中から栄養素を吸収していた
その名残が血液をはじめ体内の
様々なところに見られるのだという。

例えば空気中の振動は、耳の奥にある液体
によって波に変換され、脳に伝わる。
それをわたしたちは音として認識する。

わたしたちは今、この瞬間も、
波の音を聞いている、
と言えるのかもしれない。

topへ

藤本宗将 20年3月21日放送



カウントダウンの話 ロケット

ロケットの打ち上げにおいて
初めてカウントダウンが採用されたのは、
実は映画の中だった。

それは1929年に制作された
SF映画『月世界の女』でのこと。

この映画の打ち上げシーンはとてもリアルで、
現実の宇宙開発にも影響を与えた。
カウントダウンもこの映画以後、
実際のロケット発射に使われるようになったのだ。

3、2、1、と秒読みが進むたび
高まっていく緊張感と期待感。
そして何より、来るべき一瞬に向けて
人々の気持ちがひとつになる。

カウントダウンが
さまざまなイベントにも広がったのは、
きっとそんな魅力によるのだろう。

topへ

仲澤南 20年3月21日放送


jen and joe
カウントダウンの話 サン・マルコ広場

イタリアはヴェネツィアの中心地、サン・マルコ広場。
年末になると世界中から数万人の人々が訪れ、
年越しのカウントダウンが行われる。

3、2、1、と数えれば、
広場中がにぎやかになる…かと思いきや、
辺りは静かになっていく。

ここでのカウントダウンの特徴は、
恋人や家族とキスをして年を越すこと。
言葉ではなくふれあうことで、
新年のお祝いと挨拶を交わすのだ。

一斉に歓声が上がる
カウントダウンもさることながら、
時にはこんなロマンチックなカウントダウンも
大切な人と過ごすにはぴったりだ。

topへ

村山覚 20年3月21日放送



カウントダウンの話 コンサートホール

3、2、1、おめでとう!

ある年、大晦日のコンサートホール。
年越しのおよそ15分前、
こんなリズムからカウントダウンが始まった。

♪〜
ラヴェル作曲「ボレロ」。最初から最後までずっと同じテンポ。
そして同じメロディが様々な楽器によって演奏される。

主役は小太鼓を叩くパーカッション・プレイヤー。
曲の最初から最後まで休みなく、叩く回数はなんと8200回以上。
時計のように正確に、そしてじわじわと音量を上げていくのは
どんな気分だろう。

15分かけて訪れる歓喜のフィナーレ。
安堵の表情を浮かべるパーカッション・プレイヤーには
ひときわ大きな拍手が送られた。

topへ

永久眞規 20年3月21日放送



カウントダウンの話 ニューヨーク

世界中から人が集まるニューヨーク。
中でもタイムズスクエアのカウントダウンでは、
カウントダウンと同時に落とされる
たくさんの電球でできた「ボールドロップ」を見に
これでもかという人がやってくる。

この一大イベントがはじまったのは、1904年。
新聞社「ニューヨーク・タイムズ」の本社設立がきっかけだった。
設立のお祝いとして大晦日に花火を打ち上げると、
その花火を見になんと20万人もの人がおしよせたのだ。

それに味をしめたのは、
当時タイムズのオーナーだったアドルフ・オクス。
何かもっと目立つことはできないか。
そして考えられたのが、
100個の電球でできた「タイムズスクエアボール」。
1908年のことである。

初めは100個の電球から始まった、
タイムズスクエアのドロップボール。
100年ちょっとの時をへて、
今ではなんと1万個のLED電球に。
目立ちたがり屋の本気は、
どこまで続くのだろうか。

topへ

福宿桃香 20年3月21日放送



カウントダウンの話 ラアス・アル=ハイマ

人生で一度は海外でカウントダウンを…。
そう考えている方におすすめしたい、
「世界一」のカウントダウンがある。

ドバイのラアス・アル=ハイマで行われる年越し花火カウントダウンは、
ここ3年で、5つものギネス世界記録を達成している。

2018年は「世界最大の打ち上げ花火」。
2019年は「最長の連鎖花火」に「最長の直線花火」。
そして今年2020年は「最長の花火の滝」と、
173機ものドローンから同時に花火に点火するパフォーマンスで
「同時に花火を打ち上げた無人空中機の数」の世界記録も達成した。

記憶にも、記録にも残るカウントダウン。
次の年越しでは、どんな「世界一」を見せてくれるのだろう。

topへ

山本貴宏 20年3月15日放送



桜のはなし 暴れん坊将軍

お花見は昔、貴族や武士だけが家の庭や敷地内でするものだった。
庶民が花見をする場所を作ったのは、江戸幕府の8代将軍、徳川吉宗だった。

「享保の改革」の一環として浅草や飛鳥山に桜を植えて、
さらには花見客用の飲食店までつくらせ、
一般庶民も桜を楽しめるようにと環境を整えたのがはじまりと言われている。

度重なる放火など、治安が悪かった当時
庶民に花見という娯楽を与えることで人の心を安定させようとしたのだ。

300年の時が過ぎた2020年、忙しない春の日には
粋な暴れん坊将軍の心意気を感じながら花見を楽しんでみると、
また格別かもしれない。

topへ

山本貴宏 20年3月15日放送



桜のはなし 桜大国日本

今でこそ、桜大国と言われる日本。
しかし、花を観賞するという行為は中国から伝わったものだった。

中国では、香りの強い梅が圧倒的に主流。
豪華で、富の象徴である牡丹や高潔で品のある梅を好むためだという。
中国文化の影響が深い万葉集には、
桜の歌が44首なのに比べ、梅の歌は118首も収められている。

その後、花の観賞が日本の文化になるにつれて
日本人は梅よりも桜を好むようになり、
古今和歌集では花と言えば桜を指すまでになった。

春になるといっせいに花開き、
またたく間に散ってしまう花びらの姿が日本人の武士道精神をくすぐったためだとか。

梅の香りよりも散っていく花びらに惚れ込んだ日本の武士道精神は
あなたの中にも、きっと眠っているはず。

topへ

山本貴宏 20年3月15日放送


Edomura no Tokuzo
桜のはなし 「もったいない」が生んだ和菓子

江戸時代、長命寺に雇われて日々庭掃除をする山本新六という青年がいた。
彼が抱えていた仕事の悩みは、美しく咲き誇る桜並木。

通りすがりの人々を癒やす桜の木は、
秋になると桜の葉を落とし、地面を埋め尽くす。
庭掃除をしている新六にとっては宿敵だったのだ。

彼の悩みを解決したのは日本の美しき良き、「もったいない文化」
「そうだ。甘い餅を桜の葉で包めばお餅が乾燥しないし、
桜のニオイがお餅についてよい風味になるではないか!これは売れるぞ!」
と思いついたのが、今も愛される桜餅だ。

無限に手に入る桜の葉から桜餅を生み出した新六は、
勤めている長命寺に露店を構えた。
参拝にきたお客さんの口コミから、桜餅はたちまち有名に。

現在も、新六が開業した場所で、
当初の味をその子孫である主人が代々守り続けている。

topへ

山本貴宏 20年3月15日放送



桜のはなし アイデア桜

江戸時代に、咲いているだけで人を助ける桜があった。

実は桜の木というのは、
川や土手といった水回りの近辺によく植えられている傾向があるが、
なぜ「川の周りには桜が多い」のか?

今から遡ること江戸時代。
当時大雨が降ると土手の決壊が起こり、洪水の被害に悩まされていた。

お金をかけずに多くの人が土手を踏み固めてくれる方法はないものか。
と、機転をきかせたのは江戸幕府の8代将軍、徳川吉宗である。

土手の周りに桜を植えれば、
お花見目当ての人が来て、結果的に踏み固めてくれるのではないだろうか?

これが、人を助ける桜を生んだ革新的なアイデアとなった。

topへ


login