奥村広乃 19年12月15日放送



土器と鍋

冬といえば、あたたかい鍋。

土器の発明。
それが、日本の鍋料理のはじまり。

縄文土器の誕生は、今から約1万6000年前に遡る。
世界的にみてもその歴史は古い。

縄文人は肉や魚介、山菜、キノコなどを
土器の中に入れて煮炊き料理を作っていた。
焼いた石を土器の中に入れ、
具を早く煮る工夫もしていたという。

1万年以上前から、この国では鍋の文化が根付いていたのだ。
どうりで食べるとホッとしてしまうわけである。

topへ

仲澤南 19年12月14日放送


T DMY
タワーのはなし さっぽろテレビ塔

タワーや塔といえば、
テレビなどの電波塔として建てられるものが多い。
北海道の、さっぽろテレビ塔もそのひとつだ。

しかしこのさっぽろテレビ塔。
完成から62年経つが、
テレビの電波塔として働いていたのは
たったの8年ほどだという。

さっぽろテレビ塔の建設後、
札幌市の西にある手稲山(ていねやま)の山頂に
新しく送信所が作られた。
より広いエリアへの送信が可能となったため、
テレビの送信がそちらに移ってしまったのだ。

それから、50年あまり。
さっぽろテレビ塔は地元のシンボルへと、
その役割を変えている。

topへ

仲澤南 19年12月14日放送


nimame
タワーのはなし 名古屋テレビ塔

愛知県にある、名古屋テレビ塔。
1954年に完成した、日本初の電波塔だ。
しかし現在は、リニューアル工事のため休業している。
なんと、「泊まれる塔」になるというのだ。

「未来のタワー」をテーマに行われている、
名古屋テレビ塔のリニューアル。
VRでコンサートを体験できる場所や、
スポーツのパブリックビューイングのほか、
塔の4、5階部分には高級ホテルができるという。

オープンは、2020年の7月。
日本初の電波塔は、日本初の泊まれる塔として、
どんな変身を遂げるのだろうか。

topへ

仲澤南 19年12月14日放送


muratama
タワーのはなし 通天閣

大阪の繁華街・新世界にそびえる、通天閣。
現在見られる通天閣は、実は2代目だ。

初代通天閣は火災に遭ったのち、戦時中に解体された。
地元・新世界の有志たちが再建に乗り出したのは、
およそ10年後のことだった。

建設にあたり、一番の課題だったのは資金繰りだ。
建設の費用を賄うため、
広告スポンサーを探すことになる。
そこに手を挙げたのが、日立だった。
事情を知った当時の日立製作所は、
年間の広告料をなんと10年分まとめて先払いしたのだ。

こうして2代目通天閣は、1956年に完成。
その建設を救った日立のネオンサインは、
今も煌々と大阪の街を照らしている。

topへ

仲澤南 19年12月14日放送


cyawan
タワーのはなし 東京タワー

日本のシンボルのひとつ、東京タワー。
333mのそのタワーは、
完成した当時、世界一の高さを誇っていた。

高さもさることながら、
絶賛されたのはその美しさだ。
設計を担当したのは、内藤多仲(ないとう・たちゅう)。
しかし内藤は、東京タワーの設計にあたって
美しくするための作為は加えなかったという。
代わりに何よりも重視したのは、その安全性だった。
地震も台風も多いこの日本に、
高いタワーを建てるのは並大抵のことではなかったのだ。

安定を得られるよう、上から見ると正方形に。
末広がりにすることで、風や地震に耐えられるように。
無駄なく安全を期した設計を完成させるまでに、
内藤は1万枚もの設計図を書いたという。

今日も東京にそびえるあの美しさは、
安全を極めるための緻密な計算が生み出したのだ。

topへ

仲澤南 19年12月14日放送


Ankh32
タワーのはなし 東京スカイツリー

世界一高いタワー、東京スカイツリー。
634mものタワーには、
地震に備えるためのしくみが不可欠だった。
ヒントとなったのは、
法隆寺などに見られる五重塔だ。

五重塔の中央には心柱(しんばしら)と呼ばれる、
塔とは直接つながらない柱が立っている。
地震が起こったとき、
その柱が塔の本体とずれて揺れることで
お互いの揺れを打ち消しあうのだ。

この心柱の考え方をもとに、
東京スカイツリーの中央にも同様の柱が立っている。
揺れを抑えるこの新たなしくみは、
五重塔になぞらえて「心柱制振」と名付けられた。

2019年現在、世界一の高さを誇るタワーは、
1300年も前の技術によって支えられているのだ。

topへ

蛭田瑞穂 19年12月8日放送



こわい 幽霊塔

イギリス生まれの作家、アリス・マリエル・ウィリアムソンが
1898年に発表した小説『灰色の女』は
時計塔のある古い屋敷を舞台にしたミステリー。

これを明治の作家、黒岩涙香が『幽霊塔』という題名に変えて翻案した。

のちに江戸川乱歩が『幽霊塔』に独自のアレンジを加えて翻案、
さらに子ども向けには『時計塔の秘密』という作品に仕立てた。

『灰色の女』の流れを汲む作品はまだある。
『ルパン三世カリオストロの城』に登場する時計塔は
江戸川乱歩の『幽霊塔』に触発されたものだと宮崎駿は言う。

topへ

蛭田瑞穂 19年12月8日放送



こわい 幽霊

江戸川乱歩の初期の作品に『幽霊』という短編がある。

富豪の男と彼に恨みを持つ老人。
ある日、富豪は老人が死んだという知らせを聞く。
ところが葬式から四日目の朝、
死んだはずの老人から手紙が届く。
怨霊になって祟ってやるという内容だった。

その後も富豪のまわりには
幽霊の仕業としか考えられない事件が立て続けに起こる。
幽霊は存在するのか、それとも周到に仕組まれた復讐なのか。

若き日の名探偵明智小五郎が事件の謎に迫る。

topへ

森由里佳 19年12月8日放送



こわい 恐怖の意味

お化け屋敷、暗い夜道、ホラー映画。
怖いときって、
感覚が研ぎ澄まされ、
鼓動が早くなって、
ドキドキする感覚がありますよね。

実はこれ、心臓がたくさん血を送ることで
筋肉を活性化させているのだそう。

そうすると、感覚や聴覚が鋭くなって、
ちょっとしたことにもビクっとしたりする。

体が本能的に、
相手から逃げたり戦ったりするための準備をしているというわけです。

だから。

恐怖は、恐怖である前に、
相手に立ち向かう準備でもある。

なんだか、勇気が湧きますね

topへ

森由里佳 19年12月8日放送



こわい 恐怖の克服

アナキン・スカイウォーカー。
言わずと知れたSF大作「スター・ウォーズ」の重要なキャラクターだ。

幼い彼が、マスター・ヨーダとの会話の中で
自らの抱える恐怖を言い当てられるシーンがある。

恐れはダークサイドへの道じゃ。
恐れは怒りへ、怒りは憎しみへ、憎しみは……苦しみへと通じる。
おぬしからは大いなる恐れを感じるぞ。

しかし、成長した彼は、
愛する妻を失うことを心の底から恐れてしまった。
その後のことはご存知の通りだ。

大きな恐怖を感じたら、心の中でこう唱えてみるのがいいかもしれない。
May the Force be with me.

topへ


login