2013 年 9 月 7 日 のアーカイブ

大友美有紀 13年9月7日放送



「ふるさとグルメ」青森県 おこわのやすみっこ

食欲の秋。
日本の各地方には、
その名を聞いただけでも
わくわくするような料理がある。
青森県三戸(さんのへ)南部の
「おこわのやすみっこ」。
しろせんべいという
塩味だけの南部せんべいで、
丸く平たくした赤飯のおにぎりをはさんだもの。
農繁期のおやつとして食べられているから、
「やすみっこ」。

 農作業は手さ汚れてるし、
 せんべいにしてると、
 ごはんこぼさねし。

暮らしの知恵から生まれたグルメ。
赤飯の湯気でやわらかくなった南部せんべいが、
なんともやさしい。

topへ

大友美有紀 13年9月7日放送



「ふるさとグルメ」埼玉県行田市 フライ

秋、涼しくなると基礎代謝が上がり、お腹がすく。
多少科学的根拠はあるようだ。
そんなとき、妙に食べたくなるのは、
幼い頃から慣れ親しんだふるさとの食べ物。

埼玉県北部には「フライ」というおやつがある。
揚げ物ではない。小麦粉に野菜や肉を混ぜて焼く。
薄いお好み焼きのようなもの。
かつて行田市には足袋工場があり、
その女工たちに人気があった。

 フライパンで焼くから「ふらい」
 布が来るから、「ふらい」
 富よ来いの願いをこめた「ふらい」

名前の由来には、諸説あるが、
その地の歴史があるから生まれたグルメ。
ふるさとの思いも一緒に味わっている。

topへ

大友美有紀 13年9月7日放送



「ふるさとグルメ」愛媛宇和島 ふくめん

秋は、収穫の季節。
宇和島のみかんは、まだまだ青い。
この地には、みかんの皮を薬味に使った料理がある。
「ふくめん」。
だしで煮詰めたこんにゃくの上に
紅白のでんぶ、青ネギ、
みじん切りにしたみかんの皮を
彩りよく盛りつける。
こんにゃくを覆面のように覆うから、ふくめん。
千切りのことを「ふくめ」といったから、ふくめん。

 お正月も、誕生日にも食卓に上る、
 嬉しい、幸せの料理です。

 
ふく、は幸福の福なのかもしれない。
みかんがくれる、
香り高く福々しい味わいだ。

topへ

大友美有紀 13年9月7日放送



「ふるさとグルメ」北海道芦別市 ガタタン

暑い季節がすぎ、これから涼しくなる。
そろそろ体を温める料理の出番がやってくる。
北海道芦別市は、かつて炭坑の町だった。
重労働のヤマの男たちを支えてきた
特別な料理がある。

ガタタン。
含む、多い、湯、と書いて、ガタタン。
鶏ガラや豚骨をベースにした、とろみのあるスープ。
野菜、肉、団子など10種類の具材を煮込んで、
片栗粉でとろみをつける。
戦後、旧満州から芦別に引き上げてきた
村井豊後之亮(ぶんごのすけ)が、
この地で開業した中華料理店で出したのが始まりだ。
中国の家庭料理をヒントに作った。
村井の店はもうないが、その味引き継ぐ店がある。
店の女将には夢がある。

 芦別にとっては、宝物の料理。
 炭坑の町だった芦別が
 ガタタンの町になるようにがんばっています。

たくさんの具材ととろみのある食感。
女将の熱い思いに、体も心も温まる。
これから寒くなる季節、ガタタンで温まってみてはどうだろう。

topへ

大友美有紀 13年9月7日放送



「ふるさとグルメ」鳥取県 いただき
秋になって、涼しくなると、お弁当を持って、
山登りにでも出かけたくなる。
鳥取県には、漁師や農家の人がお弁当に持って行った
「いただき」という郷土料理がある。
大きな油揚げの中に、
生米、野菜を詰めて、だし汁でじっくり炊き上げる。
つくり置きがきいて、腹持ちがいいのが特長。

 その昔は、特別な行事があったときに
 近所に振る舞っていた。
 お米が貴重な時代、「もらう」のではなく
 「いただく」料理だからこの名になった。

大山のかたちに似ているから「いただき」と呼ぶ、
という説もある。
家庭ごとに味つけの違う「いただき」。
最近では、作る人も減ったと言う。
貴重なふるさとの味、ぜひ、受け継いでいただきたいものだ。

topへ

大友美有紀 13年9月7日放送



「ふるさとグルメ」秋田県 なんばこ

9月、そろそろ新米の季節。
米どころ秋田には、古くからうるち米を使ったお菓子がある。
今、流行の米粉スイーツではない。
「なんばこ」
上新粉をこねて、砂糖、ごまなどを混ぜて煉って、
油で揚げる。

 出来上りの形状が「南蛮」、
 つまり唐辛子に似ていて、
 それに小さいものを表す秋田弁の「こ」がついた。

長い間、家庭で食べ継がれてきた地域密着のお菓子だが、
その発祥や歴史については、地元の人もよくわかっていない。

いつの間にか、そこにあった。
ずっと一緒にいた。
ふるさとというのは、そういうものかもしれない。

topへ

大友美有紀 13年9月7日放送



「ふるさとグルメ」大分県 やせうま

秋になって、食欲が増すと、
なにか特別なおいしいものが食べたくなる。
平安時代、藤原鶴清麿(つるきよまろ)という若君が、
豊後の国、今の大分県に隠れ住んでいた。
身のまわりの世話をしていたのは、
京都・八瀬出身の乳母。「やせ」と呼ばれていた。
若殿は、八瀬お手製のだんごが気に入っていた。

 八瀬、うまい!
 やせ、ウマッ!
 やせ、うまがほしい。

若殿の口癖がそのまま「やせうま」という
大分の郷土料理になった。
小麦粉をねって、寝かせ、
きしめんのように伸ばしてゆで、
きな粉をまぶす。
団子というよりは、短めのほうとうのような形。
きな粉をまぶさずに味噌仕立ての汁にいれれば、
「やせうまだんご汁」になる。

幼子の「うまい」のひとことが今に繋がる料理になった。
おいしいものの魅力は時を越える。

topへ


login