peterjr1961
キック vs ボクシング
1995年にK-1グランプリを2連覇した
元キックボクサー、ピーター・アーツはこういった。
「このルールならマイク・タイソンにも勝てる」と。
キックとボクシングのチャンピオンが戦ったらどちらが勝つか。
世界中の格闘ファンが、いろいろな場所で議論したことだろう。
しかし、アーツが言うように、ポイントはルールの設定だ。
ボクサーがK-1ルールで戦う場合、
踏み込んだ脚へのローキック対策が必要になる。
また、首をつかまれ、膝蹴りを入れられる首相撲の対策も必要だ。
ローキックをブロックする練習、首をつかまれない練習、
つかまれたらそれを解く練習、
それらをボクシングの練習時間を減らしてやらなければならない。
ボクシングヘビー級チャンピオンの
フロイド・メイウェザーの年収は、約90億円。
そんな努力を彼がするとは思えない。
2014 年 3 月 15 日 のアーカイブ
小林慎一 14年3月15日放送
小林慎一 14年3月15日放送
柔道
もしも、路上でケンカをすることになった時
相手が柔道家だったら
すぐにあやまるか、逃げ出すのが得策である。
柔道家は路上では危険な相手だ。
路上では、投げられたその先は畳ではなく、アスファルトだからだ。
また、路上では、当たり前だがみな服を着ている。
柔道家なら、服をつかみ、簡単に投げることができる。
服を利用した絞め技も脅威だ。
吉田秀彦は、ホイス・グレーシーとの戦いで、
袖車締(そでくるまじめ)めによって、ホイスを落とした。
そして、ホイス・グレーシーは、
吉田秀彦とのリベンジマッチに、上半身裸で望んだ。
判定は引き分けではあったが、その試合内容はホイスが圧倒していた。
もしも、路上で柔道家とケンカをすることになったら。
あやまるか、逃げるか、それとも、ホイスのように、
すぐ裸になるのが得策である。
小林慎一 14年3月15日放送
塩田剛三
身長154cm、体重46kg。
合気道家塩田剛三の演舞を見た事があるだろうか。
その小柄な体格ながら、ほぼ姿勢を崩すことなく、
手首の返しだけで、 何人もの大人を投げたり、押さえつける。
座ったままの塩田を押してもびくともせず、
そのまま投げ飛ばされる。
ケネディ大統領がその演舞を見学してあまりの凄さに、
やらせではないかと疑い、
「私のボディガードは心身ともに鍛え上げた人間だから、ぜひ相手をして欲しい」
と頼み、戦わせた話しは有名である。
ケネディのボディガードは、座ったままの塩田に手首をとられ、
簡単に制圧されてしまった。
塩田の拓殖大学の後輩で史上最強の柔道家と言われる木村政彦は
腕相撲では負けたことがないと豪語していた。
しかし、体重46kgの塩田は、
木村と腕相撲を3回行い、そのうち2回勝っている。
小林慎一 14年3月15日放送
空手
伝説の格闘家は、現代に生きていたらどのくらい強いのか。
格闘技ファンの好きな議題である。
例えば、極真空手の創始者、大山倍達の場合。
もし、全盛期の大山倍達が、現代にタイムスリップし、
総合格闘技に参戦したとしたら、もちろん勝つ事はできないだろう。
理由は明白だ。
総合格闘技ルールを想定した、トレーニングをしていないからだ。
では、大山倍達が総合格闘技のトレーニングをしていたら勝てるのかどうか、
という仮定は、想像の余地があまりにも多く意味がない。
では、ノールール、つまり、ケンカをしたらどうだろうか。
全盛期のロシアの王者ヒョードルや、
クロアチアのミルコ・クロコップが相手であれば、
体格も違うし、技術の洗練度も違うため、
勝つことは難しい、と結論づけることは簡単だ。
しかし、極真空手ルールをつくる前、大山倍達が得意としていたのは、
変幻自在の目つぶし攻撃と、
どんな角度からも打ち込むことができる急所蹴りだったという。
時代は変わり、格闘技のルールと技術は洗練され、
そして、実践を極めようとする格闘家は少なくなった。