JeremiahsCPs
「プラントハンター西畠清順」ネペンセス・ラジャ
プラントハンターという職業がある。
17世紀から20世紀の初めにかけて、ヨーロッパで
王族や貴族のために世界中の珍しい花を求めて冒険し、
苗や種を持ち帰っていた人たちだ。
21世紀の日本にもプラントハンターがいる。
西畠清順。150年続く植物卸問屋「花宇」の五代目。
中学、高校と、野球漬けの青春。植物にまったく興味がなかった。
ところがボルネオで運命の出会いを果たす。
キナバル山の奥の秘境におもろい植物があるから探してこい、と父に言われた。
その時点でも西畠の興味は、植物ではなく「秘境」。
登りはじめると、キナバルは想像以上に険しい山だった。
同行者は普通の登山客、植物探しにつきあわせるわけにはいかない。
みんなより早く歩いてあたりの林を探しまわった。
そして標高2600m付近でその「おもろい植物」に出会う。
世界最大の食虫植物「ネペンセス・ラジャ」だ。
怪しい赤い色を放つ、ほかの植物とは違う圧倒的な存在感。
西畠の中で感動がドカンと弾けた。
植物って俺が考えているよりも、もっとすごいもんとちゃうか。
これが西畠の植物探求の旅の始まりになった。
2015 年 3 月 7 日 のアーカイブ
大友美有紀 15年3月7日放送
大友美有紀 15年3月7日放送
Domenico / Kiuz
「プラントハンター西畠清順」ミレニアムオリーブツリー
プラントハンター西畠清順は、
世界各国を駆け巡り依頼のあった植物をお客様に必ず届ける。
だが、時には買い手のない植物を輸入することもあった。
それは樹齢千年のオリーブ。
さまざまな植物のプロから「絶対不可能」と言われたそのプロジェクトは
2006年の衝撃的な1本の木との出会いから始まる。
ヨーロッパにプラントハンティングに行った西畠は、
スペイン人の植物バイヤーから近くにすごい木があるから
見に行こうと誘われる。
それはとてつもないオリーブの巨木。
太さは大人が両腕を伸ばして3人がかりでやっと囲めるぐらい。
うねるように波打つ木肌は、ねじれ、ある部分は大きくえぐれていた。
ミレニアムオリーブツリーと呼ばれるその木は、
神が宿っているかのような神々しい佇まいだった。
どうしても日本人に見てほしい。そして感動してほしい。
これこそが自分の求める「人の心を豊かにする木」だ。
そして5年後の2011年、様々な苦難を乗り越え、その思いは実現した。
樹齢千年のオリーブの木は、今、小豆島に植えられている。
大友美有紀 15年3月7日放送
hichako
「プラントハンター西畠清順」桜の開花
たとえば、デパートのディスプレイなどで、桜の季節よりも前に
桜の花が咲いているのを見たこと、ありませんか。
プラントハンター西畠清順が五代目を務める
植物卸問屋「花宇」には、開花調整という技術がある。
桜の枝を温室にいれ、温かい環境をつくって、
桜に季節を誤解させ咲かせるのだ。
そうして注文の時期に桜を咲かせる。
簡単なようだが調整中の水ひとつにも細心の注意をはらっている。
花宇が開花調整に使う桜の供給源になっている村がある。
長野の筑北村。西畠の祖父が村の人と意気投合して、桜づくりが始まった。
以来50年近く苗から育ててもらっている。
あるとき西畠は、最初に桜を植えた人、西澤寿雄さんの書を見た。
その花を愛し、その根を思う。
人に支えられてこそできる仕事、おごらずに謙虚にしなければならない。
西畠は、そう教えられた。
大友美有紀 15年3月7日放送
T DOUGLAS
「プラントハンター西畠清順」ドラゴンブラッドツリー
ソマリアとイエメンの間に浮かぶ小さな島、ソコトラ島。
ドラゴンブラッドツリーや砂漠のバラなど約300種の固有種があり、
環境保全の必要性から2008年世界遺産に登録された。
プラントハンター西畠清順は、
初めてソコトラを訪れたとき、あまりに美しすぎて
地球上に実在する場所とは思えなかった。
なかでもそびえ立つドラゴンブラッドツリーのインパクトが強烈だった。
ソコトラ島には植物の保護活動をしている親子がいた。
絶滅危惧種の植物を山でハンティングして育苗場で育てている。
今のうちから育てておかないとソコトラ島の未来が危ないと、
息子のアハマドは言う。
山には何千、何万という木が生えているが、若い木がほとんどない。
野生化した山羊が木の若芽を食べてしまうのだ。
そのことに気づいたから、木を育てることにした。
おもだった産業のないこの島では、観光業だけが頼りだ。
世界遺産に登録されてから多くの人が訪れるようになった。
巨大なドラゴンブラッドツリーが枯れてしまったら、致命的なダメージをうける。
親子は、何十年、何百年後の島のことを考えて植物を増やしはじめた。
貴重な植物を守るため、木を切らせないという 保護の仕方も理解できる。
しかし、植物を守るためにあえて人の手でハンティングし、育てる、
というやり方もあるのではないか。
プラントハンター西畠は、あらためて、そう思った。