2020 年 7 月 のアーカイブ

澁江俊一 20年7月19日放送



おじいさんの馬

幸せとは何か?
人類は常に、それを考え続けてきた。

中国に人生万事塞翁が馬
という故事がある。

塞翁とはお城の近くの
おじいさんという意味だ。
おじいさんの馬が逃げ出して
周りの人が気の毒がるが
おじいさんは気に留めない。
やがてその馬は立派な馬を連れてきた。

しかし今度はその馬から
落ちた息子が足の骨を折ってしまう。
それでもおじいさんは意に介さない。
おかげで戦争に取られることなく
おじいさんと息子は長生きして幸せに暮らす。

幸せとは人生の最後に
ようやくわかる…
そんなものなのかもしれない。

topへ

藤曲旦子 20年7月18日放送


Couleur
ひまわり

夏を象徴する花、ひまわり。
花言葉は、「憧れ」「あなただけを見つめる」「情熱」。
この時期のプロポーズには、うってつけである。

ただし、花の色や、大きさには、
くれぐれもご注意を。

大きすぎるひまわりの花には、
「偽りの愛」という花言葉もあるそうだ。

topへ

藤曲旦子 20年7月18日放送


Csaba Nagy
ひまわり

栄養価の高いひまわりの種は、
アメリカでは、アスリートの補助食、
中国では、おやつとして親しまれている。

日本では、あまり馴染みがないかもしれないが、
サラダやヨーグルトに入れてみれば、
パリパリとした食感が、実によく合う。

アンチエイジング効果も期待できるそうなので、
夏バテ対策、兼、美容の秘訣に、
タネのある生活を始めてみてはどうだろう。

topへ

藤曲旦子 20年7月18日放送



ひまわり

孤高の天才画家、
フィンセント・ファン・ゴッホ。

ゴッホのひまわりには、
当時としては珍しい「クロムイエロー」という
新作の絵の具が使われている。

この画材、光の影響を受けやすく、
時間の経過とともに、独特の色褪せ方をするそう。

生前、評価されることのなかったゴッホの絵が
今、世界中で愛されているのは、クロムイエローの
わずかな変色が、絵に深みを与えたからなのかもしれない。

topへ

藤曲旦子 20年7月18日放送


Damitr
ひまわり

植物にとって、開花とは、
運命の相手を見つけるための、
プロポーズだ。

ひまわりが、光の中で堂々と咲き誇る太陽の花ならば、
月の花は、月下美人だろうか。
鮮烈な香りとともに、一夜だけ咲く白い花。
まるでひまわりとは正反対な性格なのに、
ひまわりと同じ、夏に咲く。

それぞれの、恋がはじまる。
夏の恋は、いつだって、忘れられない。

topへ

藤曲旦子 20年7月18日放送


Crowcombe Al
ひまわり

ドイツの園芸家ハンス・ピーター・シファーさんは、
これまでに4度、ギネス記録を更新している。
記録名は、Tallest Sunflower 最も背の高いひまわり。
その記録はなんと、9メートル17センチ。
屋根より高いひまわり。
電柱と並ぶひまわり。
そして先端から見下ろすのは、大きなひまわりの花。

私たちはまだ、ひまわりの本当の姿を、
知らないだけなのかもしれない。

topへ

佐藤日登美 20年7月12日放送


ちぃこ
涼をたのしむ そうめん

暑い夏に食べるなら、そうめんがいい。
つるりとしたのどごしに、ひんやりとしたつゆ。
食欲がないときもするすると食べられるのがありがたい。

いつもの食べかたに飽きたら、
日本各地のそうめんアレンジを試すのはどうだろう。
例えば愛知や静岡ではそうめんの上に酢味噌を乗せ、
かき混ぜて食べる地域がある。
鹿児島ではスイカやみかんなど、フルーツを入れて楽しむ。
沖縄のそうめんチャンプルーも忘れてはならない。

旅行が難しい夏でも、
各地の味を家に運んでくることはできる。
蒸し暑い毎日、そうめんで涼をたのしむのはいかがですか。

topへ

佐藤日登美 20年7月12日放送



涼をたのしむ 天然氷

自然の中で凍らせた、天然氷。
山陰に池をつくり、水を張って凍らせて作る。
簡単そうに聞こえるが、手間と根気が必要な仕事だ。
池に木の葉やごみが入らないよう掃除するところから始まり、
氷づくりに適した気温になるまでは、
中途半端な氷が張らないように何度も水をかき混ぜる。
氷が張ったあとも雪かきや箒はきが欠かせない。

2週間から20日間ほどかけて凍らせた氷は硬く溶けにくいが、
削り出すとふわふわ。
そこに甘い蜜をかければ幸せな一皿ができあがる。

暑い夏、涼をたのしむにはやっぱりかき氷が欠かせない。

topへ

蛭田瑞穂 20年7月12日放送



涼をたのしむ 麦茶

江戸時代、麦茶は麦湯と呼ばれ、「麦湯売り」と呼ばれる屋台が流行した。
天保に書かれた『寛天見聞記』には次のような記述がある。

 夏の夕方より、町毎にといふ行燈を出し、
 往来へ腰懸の涼台をならべ、茶店を出すあり。
 これも近来の事にて、昔はなかりし也。

炎天下に喉を鳴らして飲む麦茶もおいしいが、
夕涼みに味わう麦茶もまた格別。

topへ

蛭田瑞穂 20年7月12日放送



涼をたのしむ 浴衣

もともと湯上がりに着る下着の一種だった浴衣が
町中でも着られるようになったのは江戸時代から。

盆踊りの流行と共に、
見栄えのする模様を染め抜いた踊り浴衣が普及。
風流な柄を着る歌舞伎役者が人気に火をつけ、
浴衣は夏の衣服として定着した。

今も昔も「映える」は強い。

topへ


login