名雪祐平 18年3月31日放送

180331-03
Richards
ひ夏い夏 樋口一葉

樋口一葉は、小学校を首席で卒業した。

母の反対で進学はかなわなかったが、
父は娘の才能を見抜き、
和歌を習う「萩の舎」に入門させた。

そのころの名前は、樋口夏子。
塾には、もう一人の夏子がいた。
伊東夏子。

ひ夏ちゃん、い夏ちゃん
と呼びあう親友。

塾は、贅沢な着物の
伯爵や侯爵のご令嬢たちばかり。
ひ夏ちゃん、い夏ちゃんは平民組。地味な着物。

和歌の短冊には、身分まで書く決まりだった。
「わたしたち、爵という面倒な字を
 書かなくていいね」

と、笑いあった。

ユーモアと反骨心。
ひ夏ちゃん、明治の青春。

topへ

名雪祐平 18年3月31日放送

180331-04
reza_shayestehpour
雨女雪女 樋口一葉

19歳。樋口一葉は、恋に落ちた。
          
小説の指導をお願いに、
新聞社の小説記者半井桃水に初めて会った日、
雨が降っていた。

それから一葉が訪ねるたびに、雨、雨、雨。
着物をびしょ濡れにしても、
下駄が泥まみれになっても、
こころは弾んだ。

桃水は、ほほえんだ。
「君が来るときは、いつも雨だね」

冬の雨は、よこなぐりの雪に変わった。

かじかんだ体で桃水の隠れ家に着くと、
いびきが聞こえた。
一葉は、底冷えのする玄関で1時間ほど待ってから、
コホンとせきをした。

「早く起こしてくれればいいのに。
 遠慮が過ぎますよ」

桃水は火鉢に火を熾し、
しるこをこしらえて、一葉に食べさせた。

降りしきる雪。
二人きり。

一葉の短い生涯の、最良の日。

topへ

名雪祐平 18年3月31日放送

180331-05

奇跡十四ヶ月 樋口一葉

日本文学史上に輝く、
樋口一葉・奇跡の十四ヶ月。

『たけくらべ』『にごりえ』をはじめ
傑作の数々は、一葉の晩年の
驚きべき短期間に書き上げられた。

一葉の小説が載った文学雑誌は飛ぶように売れ、
森鴎外や幸田露伴といった
文壇の大作家たちは一葉の小説にとどまらず
人となりまで絶賛。

家の表札まで盗まれ、
まるでトップアイドルのような一葉。

そのさなか、肺結核という悲劇に侵された。

ハッピーエンドはまずない自分の小説のように、
一葉24歳の生涯だった。

topへ

小野麻利江 18年3月25日放送

180325-01
Adria Richards
呼吸のはなし マヤ・アンジェロウと息の数

酸素を吸い、二酸化炭素を吐く「呼吸」。
ヒトが生きるために、呼吸は欠かせない。

しかしヒトは必ずしも、
呼吸のみによって生かされているのでは
無いのかもしれない。

アメリカの女性作家、マヤ・アンジェロウは
こんな言葉を残している。

 人間の価値は息をした数ではなく、
 心奪われ、息をするのも忘れる瞬間を
 経験した数で決まる

topへ

小野麻利江 18年3月25日放送

180325-02

呼吸のはなし アスリートと呼吸

アスリートの商売道具は、
言わずもがな、「身体(からだ)」。
どんな競技・種目であれ、
アスリートたちはみずからの身体の使い方を
1ミリでも向上させるべく、
日夜トレーニングを続けている。

そして、身体の可能性を
極限まで高めようとする彼らにとっては、
「呼吸」の使い方も、身体の使い方。
多くのプロゴルファーを育てた
名指導者・坂田信弘も、
みずからの著作の中で、こんな話をしている。

 ゴルフというのは、球を叩く、
 その球を叩くのは、空気で叩くんです。
 呼吸で叩くんです。

topへ

石橋涼子 18年3月25日放送

180325-03

呼吸のはなし 勝海舟と呼吸

勝海舟。
ご存知の通り、江戸無血開城の立役者のひとりだ。

官軍の江戸総攻撃が目前に迫るなかで
最後の将軍徳川慶喜に幕府の幕引きをまかされた。

様々なプレッシャーのもと、
時代の空気を読み、気迫を持って、
和平交渉を成立させた勝海舟の気苦労はいかばかりだったろうか。

勝海舟の晩年の談話を集めた
氷川清話(ひかわせいわ)には、
こんな言葉が収録されている。

 ところで気合いとか呼吸とかいっても、
 口ではいわれないが、
 およそ世間の事には自ら(おのずから)
 順潮(じゅんちょう)と逆潮(ぎゃくちょう)とがある。

 しかしこの呼吸が、いわゆる活学問(いきがくもん)で、
 とても書物や口先の理屈ではわからない

topへ

石橋涼子 18年3月25日放送

180325-04

呼吸のはなし 岡本太郎の深呼吸

0年代、岡本太郎が、とある青年誌で
まことに岡本太郎らしい人生相談を
していたのはご存知だろうか。

健康について聞かれた回では、こんな言葉を残している。

 健康法なんか考えないことがいちばんの健康法だと思っている

もちろん、逆説をとなえるだけでは終わらないのが、岡本太郎だ。
続きは、こう。

 思いっきり新鮮な朝の空気を吸い込むと、
 青空が体に染み込んで、
 一日のエネルギーが沸いてくる喜びを感じる。
 これが僕の生きがいだね。

topへ

熊埜御堂由香 18年3月25日放送

180325-05

呼吸のはなし サン=テグジュペリの愛の言葉

星の王子様の作者、サン=テグジュペリが
愛について残した言葉がある。

 私たちは同じ目的によって隣人と結ばれるとき、
 初めて呼吸することができる。
 愛するとは、お互いに見つめあうことではなく、
 ともに同じ方向を見ることだ。

大事なひとと喧嘩になったら、
思ってもいないひどい言葉を投げるより、ひと呼吸。
窓をあけて、ふたりで深呼吸しよう。

topへ

薄景子 18年3月25日放送

180325-06
don2g
呼吸のはなし 長田弘の詩と呼吸

ふと気がつくと、
まともな呼吸ができないくらい
追われるように暮らしている。
そんな慌ただしい日々を
風のように吹き抜けることばがある。

詩人、長田弘の詩、「窓のある物語」

 ことばが信じられない日は、
 窓を開ける。それから、
 外にむかって、静かに息をととのえ、
 齢の数だけ、深呼吸をする。
 ゆっくり、まじないをかけるように。

その詩のままに、そっと目を閉じ
ただただ呼吸をゆったり深める。
齢の数まで呼吸しなくとも、
ひと息ごとに胸のざわめきが
静かにやさしくなってゆく。

そうだ。
ことばが信じられない日こそ
ことばを、呼吸を、信じてみよう。
めまぐるしさを時代のせいにするのは
もうやめて。

topへ

茂木彩海 18年3月25日放送

180325-07

呼吸のはなし 書道家の呼吸

 吐く息がすーっと溶け込み、吸う息が自然に体に流れ込んできて、
 溶け合うことを入我我入と言うんです。
 自然に息を吸って、その息が自然に出て行くように毎日を過ごしていれば、
 どこかに行き着くのだと信じているのです。

御年97歳の書家、関頑亭(せきがんてい)の言葉である。

生きることは呼吸をすること。
流れる筆のようなしなやかな呼吸が、健やかな心と体の糧となる。

topへ


login