佐藤延夫 14年8月2日放送

140802-01
izunavi
勉強入門 ニュートン

夏は受験の天王山、というけれど、
夏休みは、自分なりの勉強法を探す貴重な時間なのかもしれない。

イギリスの科学者、アイザック・ニュートンの三大業績といえば
万有引力、光のスペクトル、微積分。
ニュートンはそのほとんどを、学生時代の長い休暇中に思いついたそうだ。
どうやって大発見を成し遂げたのか。
それは、彼の言葉が教えてくれる。

  「問題をいつも自分の前におき、暁の一筋の光が射し込み
   それから少しずつ明るくなり、本当にはっきりしてくるまで
   じっと待っているのです」

考えて、考えて、考え抜いて、答えを見つける。
ニュートンの勉強法は、頭が疲れそうだ。

topへ

佐藤延夫 14年8月2日放送

140802-02
cjohnlang
勉強入門 ダーウィン

幼いころからの趣味嗜好が、
いつしか、将来の仕事になっている。
それはとても幸せなことかもしれない。
イギリスの自然科学者、チャールズ・ダーウィンの場合、
ものを集める収集癖が、その後の人生を決めたと言っていい。

少年時代は、貝殻や封筒のシール、石ころをかき集め、
ケンブリッジ大学に入ると、カブトムシに異常な愛情を示した。
そして、観察する力が鍛えられた。

  「容易に見逃されてしまう物事に気付き、
   それらを注意深く観察することにかけては、
   世間並みの人たちより優れていると思う」

ダーウィンは、自分でも認めているように、
「大きくなりすぎた子ども」なのである。

topへ

佐藤延夫 14年8月2日放送

140802-03

勉強入門 チャーチル

たとえ成績が悪くても、
ひとつでも大好きな科目があれば、救いになる。
イギリスの政治家、ウィンストン・チャーチルは、
自分の得意な分野で能力を開花させた。

少年時代のチャーチルは、
6歳離れた弟と、いつも、おもちゃの兵隊で遊んでいたという。
その影響か、元々できの悪い生徒だったが
陸軍士官学校に入ると、戦術などの分野で輝かしい成績を収めた。

卒業すると、砲弾の飛び交うキューバに赴き、
また、従軍記者という肩書きながら、
インドの奥地で白兵戦を体験する。
南アフリカのボーア戦争では、捕虜となってしまうが
収容所から脱出し生還した。

そして落第生は、イギリスの首相になった。

topへ

佐藤延夫 14年8月2日放送

140802-04

勉強入門 ナポレオン

夏休み、1日10時間の勉強を目標にする受験生も多い。
そのために睡眠時間を削ることもあるだろう。
かのナポレオンは、1日3時間しか寝なかったと言われているが、
実際のところは、7時間の睡眠に昼寝付きだったようだ。

そうは言っても、決してナポレオンが不真面目なわけではなく、
本屋の本を食いつぶすほどの読書家だったのは本当の話。
専門の戦術書、歴史、地理、文学・・・。
セント・ヘレナ島に向かう船では数学の問題を解き、
さらに、ゲーテに会ったときには「若きウェルテルの悩みを7回読んだ」と自慢した。

驚くべきことに、彼は読書ノートを付けていたそうだ。
本を読み、要点を書き記す。
これぞ、ナポレオンの勉強法。

topへ

奥村広乃 14年7月27日放送

140726-01

政治家の髭

11歳の少女からの手紙には、
「ひげをはやせば、あなたがきっと大統領になる」と書かれていた。

ひげをはやせば立派に見え、
ひげ好きの女性たちに応援してもらえるから、とのこと。

こんなことを書いたのは、グレイス・ベデル。
ニューヨークに住む女の子。

手紙を受け取ったのは、エイブラハム・リンカーン。
グレイスのアドバイスにしたがった彼は
16代大統領に、みごと当選。

彼はアメリカ史上初の
ひげを生やした大統領になったのだ。

今日7月27日は、政治を考える日。

topへ

奥村広乃 14年7月27日放送

140726-02

未来の見方

今日7月27日は、政治を考える日。

神はわずか6日で世界を作ったというが、
アメリカ独立宣言の原案も、
たったの17日で書き上げられた。

1776年6月のことである。

その起案者は、
33歳の若き政治家、
トーマス・ジェファーソン。
仲間の中で一番筆がたつという理由で、
独立宣言の起草委員に任命された。

「すべての人間は平等に造られている」と
高らかにうたった前文は、
日本国憲法にも影響を与えている。

ジェファーソンはこんな言葉をのこしている。

 過去をふり返るより、未来を夢見る。

いつの時代も、
世界を変えるのは、
明日へと夢見る希望なのだろう。

topへ

澁江俊一 14年7月27日放送

140726-03

生物学の原則

今日7月27日は、政治を考える日。

かつて政治の原則とは、
まったく違う原則に従って行動した
ひとりの政治家がいる。

社会の習慣や制度は、生物と同様、
相応の理由と必要性から発生したものであり、
無理に変更すれば大きな反発を招く。
現地をよく知り、状況に合わせた政治をおこなうべき。

それが「生物学の原則」。
彼の名は、後藤新平。
岩手に生まれ、医者から政治家になった男だ。

後藤の最初の大きな業績は、台湾の統治だった。
はじめに現地の法制度や風習を徹底的に調査し、
住民の反発を最小限にしながら、
平均寿命がわずか三十歳だった当時の台湾に
農業技術を普及させ、伝染病を減らし、
鉄道や道路やダムをつくった。

それはいわゆる植民地支配のイメージとは
かなりちがったものであり、
現地では今も高く評価されている。

「生物学の原則」
いまこそ多くの政治家に、
もう一度思い出してほしい原則だ。

topへ

澁江俊一 14年7月27日放送

140726-04

大風呂敷

今日7月27日は、政治を考える日。

人を愛し、人に愛された政治家、後藤新平。
時計会社シチズンの命名者であり
NHKの前身、東京放送局の初代総裁でもあった彼はまた
ボーイスカウト日本連盟の初代総裁でもあった。

後藤が描くあまりに壮大な都市計画は、
しばしば「大風呂敷」と揶揄された。
しかし彼は、こんな言葉を残している。

人は日本の歴史に50ページ書いてもらうより、
世界の歴史に1ページ書いてもらうことを心掛けねばならぬ。

その「大風呂敷」は
今の言葉で言うなら「夢」であり「ヴィジョン」だ。
それこそが人々を動かす、最も強い力だと
後藤は誰よりも知っていたのだ。

topへ

奥村広乃 14年7月27日放送

140726-05
LexnGer
政治家の料理人

今日7月27日は、政治を考える日。

ホワイトハウスの料理を、
アメリカ独自の食材をつかったアメリカらしいものに。
それが、ファーストレディ、
ヒラリー・クリントンの願いだった。
いままで出されていたフランス料理を
一新しようとしたのである。

その改革に当たったのが、ウォルター・シャイブ。
4000人に1人という関門をくぐり抜け、
ホワイトハウスのエグゼクティブ・シェフを11年間務めた。

南アフリカ共和国の
ネルソン・マンデラ大統領を迎えた時には、
夏野菜にレモングラスを添えたレッドカレー。
ロシアのエリツィン大統領には、
ウォッカでマリネしたサーモン。
平成天皇には、
北太平洋産イワナのロブスターソーセージ添えを。
彼は、国賓に提供する料理には、
アメリカの食材だけではなく
その会食相手にふさわしい食材を、
必ずつかうことにきめたのだ。

その作戦は大成功。
ホワイトハウスを訪れた
多くの人々によろこばれた。

彼はいう。
シェフの仕事は、
人々に楽しみを与える事である、と。

和食がユネスコ無形文化遺産に登録された。
世界に認められた日本の食事は、
日本の政治に新しい風をふかせるだろうか。

topへ

礒部建多 14年7月27日放送

140726-06

立ち上がり続ける政治家

ふくよかな風貌、
何度転んでも起き上がる人生から
「だるま」と呼ばれた政治家がいた。
第20代内閣総理大臣、高橋是清。

12歳の時、アメリカへ留学した高橋は、
奴隷として農園に売り飛ばされた。
なんとか帰国を果たし、英語を活かした職に就くが
3回も詐欺に遭い、その度に破産を経験。
しかしあきらめない高橋は、知人の紹介もあり、
日本銀行に就職し、後に日本の財政の舵取りをすることになる。

類希な才覚は、波瀾万丈な人生の産物か。
後に高橋は大蔵大臣となり手腕を発揮。昭和の金融恐慌では
デフレから脱却するため、積極財政を展開。
世界不況から一番初めに日本が抜け出した。

幾多の困難を経験した高橋の言葉には、
得も言えぬ重みがある。

 一足す一が二、二足す二が四だと思い込んでいる秀才に
 生きた財政は分からないものだよ。

topへ


login