松岡康 14年7月27日放送

140726-07

Bluetooth

今日7月27日は、政治を考える日。

この放送を、
あなたはどうやって聞いているだろう。
ヘッドホンやスピーカーに、Bluetoothで飛ばして
聞いている人も多いかもしれない。

実はこのBluetooth、
実在の国王にちなんで
つけられた名称なのだ。

9世紀のデンマーク王、ハーラル1世。
彼のあだ名は『青い歯の王』。

戦争ではなく交渉によって
デンマークとノルウェーを統一し、
スカンジナビア最初の統一王国を築いた。
その平和的手法は、今でも高く評価されている。

「乱立した無線企画を統一したい」
Bluetooth開発者の頭には、
1000年以上前の「青い歯の王」が浮かんだのだ。

topへ

松岡康 14年7月27日放送

140726-08

ケネディが敬愛する侍

今日7月27日は、政治を考える日。

1961年、第35代米国大統領に就任したジョン・F・ケネディは、
日本人記者団から「日本で最も尊敬する政治家はだれか」
という質問をうけ「上杉鷹山(ヨウザン)です」と答えた。

上杉鷹山は江戸時代中期に米沢藩を治めた大名だ。
17才で藩主となるが、当時、米沢藩は財政が破綻し、
土地は荒れ果て、廃虚のような家々が並んでいた。
そんな中、彼は改革に踏み切った。

自らの生活費を1500両から200両にまで減らし、
刀を鍬に持ち替えて土地を耕し始めた。

やがて彼の改革に共鳴した下級武士達が
自ら荒れ地を開墾して新田開発に取り組みはじめ、
家臣の妻子も養蚕や機織りに携わった。
改革は次第に大きな成果を挙げるようになった。

改革をはじめて18年。
35才の若さで、前藩主の息子治広に藩主の座を譲った。
その際、鷹山は息子をこう戒めた。

人民の為に君主があるのであり、君主の為に人民があるのではない。

日本にはかつて、世界に誇る政治家がいた。
今の日本、鷹山ならどう改革するだろうか。

topへ

渋谷三紀 14年7月26日放送

140726-01
Nazir Amin
アツい人 さかなクン

カラフルなハコフグの帽子をかぶり、
魚に関する知識を、溢れんばかりの情熱で語る、
ご存知、さかなクン。

人気タレントとして活動する傍ら、
絶滅魚と考えられていたクニマスを再発見したことは
魚類学の世界で、歴史的業績と称えられている。

小学生の頃のさかなくんはといえば、
授業中も隠れて魚の絵ばかり描き続けていた。

成績の良くないさかなクンを見かねて
もっと勉強させるよう助言した担任に、
さかなクンのお母さんは、こう言い放った。

 この子は魚が好きだから、
 それでいいんです。

魚を愛するさかなクンのアツさは、
そのままぴたりと、
息子を愛する母親のアツさに、重なる。

topへ

岡安徹 14年7月26日放送

140726-02

アツい人 手塚治虫

日本の漫画界の父、そして伝説でもある手塚治虫。
その手塚が起こしたアニメ制作会社が「虫プロダクション」。

これは手塚の名前から、「虫」を取ったものとも
いわれているが、
手塚自身は「ここにいるのは皆仕事の虫」だから
そして「仕事場は蒸し風呂みたいに暑いしね」
とネーミングの秘話を語っている。

漫画を描くのが好きで好きでたまらない。
熱い気持ちで「100歳まで漫画を描きたい」と語る手塚も、
やがて床に伏せるようになる。

それでも彼は、まどろむ意識の中でペンをとろうとした。
「頼むから、仕事をさせてくれ」
これが、手塚の最後の言葉とされている。

好きなものに、すべてを捧げること。
手塚治虫の心は
いまもその漫画から語りかけてくる。

topへ

宮田知明 14年7月26日放送

140726-03
darkmatter
アツい人 城島茂

TOKIOのリーダー、城島茂。
その、のほほんとしたキャラクターから、
「やさしい人」というイメージが強い。

あるとき、
24時間テレビのマラソンランナーに選ばれた。
別の番組の打合せと説明されて入った会議室には、
日本テレビの社員の人たちがズラリと並んで
深々と頭を下げていた。
「お願いします」
その状況に戸惑いながらも、彼もこたえた。

「逆に、お願いします。

 24時間走らせてください。自分ひとりで走るんじゃない。
 いろんな思いを背負って走りたい。」

城島はアツイ。
それを知っているからこそ、
メンバーたちはこう思うのかもしれない。
「TOKIOのリーダーは、彼しかいない。」

topへ

伊藤健一郎 14年7月26日放送

140726-04

アツい人・野茂英雄

もっと見たい!と、
活躍を望まれるなかで引退する。
スポーツ界には、そんな「引き際の美学」があるという。

けれど、野球選手、野茂英雄が貫いたのは、
それとは真逆のものだった。

「花があるうちに辞めるんじゃなくて、
 落ちぶれてボロボロになっても、投げ続けようと決めました」

メジャーリーグからマイナーリーグに降格しても、
ベネズエラリーグでプレイすることになっても、
決して曲げなかった、野茂英雄の「引かない美学」。

引退会見で彼の口をついて出たのは、
「悔いが残る」という一言だった。

topへ

飯國なつき 14年7月20日放送

140720-01
pe_ha45
それぞれの人生① ロベルト・ベニーニ

映画監督ロベルト・ベニーニは、
「子ども」という存在について、こう語る。

 子どもは、トラのようなものさ

 相手は神秘とエネルギーの塊

 トラになぜ縞模様なのかと尋ねてもムダだ

 それは謎なんだ

 子どもも謎の存在だ

 受け入れるしかない

 あるがままを受け入れて

 自由にさせる

そんな想いからだろうか。
映画「ライフ・イズ・ビューティフル」では、
第二次世界大戦下、ユダヤ人収容所に囚われながらも、
わが子が子どもらしくいられるよう
努力を重ねる父親を描いた。

私たちも、
子どものあるがままの姿を守れているだろうか。

topへ

飯國なつき 14年7月20日放送

140720-02
**Mary**
それぞれの人生② 牧野富太郎

「日本植物学の父」、牧野富太郎。

採集した標本は約50万点、命名した植物は2500以上という
おびただしい実績を持ちつつも、
成果が認められだしたのは、晩年になってからのことだった。

それまで、生家の没落、大学での冷遇などの憂き目にあいながら、
1人でコツコツと、植物の研究に明け暮れていたという。

一生を植物にささげた牧野の、
植物に対する深い愛情を感じさせる、
こんなことばが残っている。

 花は黙っています。

 それなのに花はなぜあんなに快く匂っているのでしょう?

 思い疲れた夕など、窓辺に薫る一輪の百合の花を
 じっと抱きしめてやりたいような思いにかられても、
 百合の花は黙っています。

topへ

飯國なつき 14年7月20日放送

140720-03

それぞれの人生③ 筒井康隆

小説といえば、セリフがあって、地の文があって、
物語に必要なエピソードが連ねてあるもの。
そんなルール、誰が決めたんだ?

筒井康隆の小説は、そう問いかけてくるかのように、
小説の「型」を壊し続ける。

『虚人たち』では、
主人公の思考を1秒も余さず描写し、主人公が意識を失うと、
ページは白紙になった。

『ダンシング・ヴァニティ』では
同じシーンを少しずつパターンを変えながら繰り返し、
人生の中での「もしあの時ああしていたら」という
誰も思ったことのある夢想を具現化した。

『朝のガスパール』では
新聞連載上で、現実の投書の内容が小説の中に出てきて
主人公の小説家を悩ませ、今でいうインタラクティブのはしりを実践していた。

純文学とSFの境目を自由自在に行き交い続けた60年は、
挑戦の歴史でもある。

巨匠と呼ばれるようになっても、
その挑戦心はとどまることを知らない。
一昨年には、77歳にしてライトノベルにまで進出し、
往年の筒井ファンを驚かせた。

topへ

森由里佳 14年7月20日放送

140720-04

その人の生き方④ ジーン・ケリー

類い稀なる芸術センスで、
ハリウッド・ミュージカル映画の黄金時代を築いた男、
ジーン・ケリー。

ダンサー、俳優、振付師。時には脚本家、映画監督として、
世界中の人々を魅了した。

ジーン・ケリーの最後の出演作
「ザッツ・エンターテインメントⅢ」で彼はこう話す。

 The song has ended, but the melody lingers on.
 曲が終わっても、そのメロディーは残り続ける。

映画をしめくくるこの台詞は、
彼の俳優人生をもしめくくる台詞となった。

topへ


login