大友美有紀 19年7月7日放送


Maechan0360
「たなばたゆかりの地」 枚方・交野・天野川

今日は7月7日。七夕。
日本には、数多くの「たなばたゆかりの地」が存在する。
大阪、枚方市(ひらかたし)・交野市(かたのし)も
七夕伝説が伝わる場所だ。

その由来のひとつが、枚方・交野を流れる天野川(あまのがわ)。
稲作が伝わった頃、この地は「あまの」甘い野と讃えられていた。
豊かな土地、という意味だろう。
そこを流れる川は「甘野川」、甘い野の川だった。
それが転じて七夕伝説の天の川になった。
平安時代、狩に来た在原業平が、天の川になぞらえた歌を詠んだ。
「狩り暮らし 七夕つめに宿からむ 天の河原に我は来にけり」
狩に来て、すっかり日も落ちてしまった。
今日は織姫に宿を借りましょう。
私たちは、天の川まで来てしまったのだから。

天野川は、交野から枚方を通って淀川に流れ込む。
その合流点の近くに、鵲橋(かささぎばし)がある。
織姫と彦星の年に一度の逢瀬のために、かささぎが羽を広げて、
橋をかけた。その伝説にちなんでいる。

topへ

大友美有紀 19年7月7日放送


KENPEI
「たなばたゆかりの地」 枚方・交野・機物神社

今日は7月7日。七夕。
日本に存在する数多くの「たなばたゆかりの地」。
大阪、枚方市(ひらかたし)・交野市(かたのし)も
そのひとつ。

両市には天野川が流れ、
交野にある星田妙見宮(ほしだみょうけんぐう)は、
天上から降った七曜の星が落ちた場所のひとつとされている。
交野にはまた、機物神社(はたものじんじゃ)もある。
養蚕や布を織る技術を持つ者たちが、大陸から渡来、定住し、
七夕伝説と結びついたことが起源だといわれる。

七夕ゆかりの地を巡る。
大阪の新しい楽しみ方かもしれない。

topへ

大友美有紀 19年7月7日放送


STA3816
「たなばたゆかりの地」 福岡・小郡・七夕伝来

今日は7月7日。七夕。
日本には、数多くの「たなばたゆかりの地」がある。

福岡県小郡市には「媛社神社(ひめこそじんじゃ)」
通称七夕神社がある。
筑前、筑後、肥前の境界に位置する小郡。(おごおり)
かつて筑後の国の献上品は「米と織物」であり、
織物産業が盛んだった。
古来から「たなはたつめ」という機織りの女神を
信仰していたという。

そこに中国から牽牛と織女の物語が伝来。
たなはたつめ信仰と混ざり合い、七夕信仰となった。
中国からこの地へは有明海を通る、
安全なルートがあった。
小郡に七夕信仰が根付いたのは、
日本で最も早い時期だったと言われている。

topへ

大友美有紀 19年7月7日放送


shikabane taro
「たなばたゆかりの地」 福岡・小郡・宝満川

今日は7月7日。七夕。
日本には、数多くの「たなばたゆかりの地」がある。

織姫を祀る福岡県小郡の「媛社神社(ひめこそじんじゃ)」
その東を流れる宝満川を中国の漢水にたとえ
鎌倉時代になると
「媛社神社」の対岸に牽牛を祀る「牽牛社」が建立された。
これで天の川をはさんで織女と牽牛がおわしますこととなったが、
やがて水害などの理由で、
牽牛社は少し離れた「老松宮」に移されてしまった。(おいまつぐう)

年に一度、彦星は老松宮を抜け出して、
川のほとりを訪れるのだろうか。

topへ

大友美有紀 19年7月7日放送



「たなばたゆかりの地」 名古屋・多奈波太神社

今日は7月7日。七夕。
日本にある、数多くの「たなばたゆかりの地」。
名古屋城の近くには、多奈波太神社(たなばたじんじゃ)がある。

多奈波太神社は1000年以上の歴史を持ち
巫女は機を織って神に捧げていたという。
ちなみにここに祀られる神は
天之多奈波太姫命(あめのたなばたひめのみこと)で
機織りの神である。

今は、安産祈願、縁結びで有名。
ここにくれば、織姫と彦星も結ばれるかもしれない。

topへ

大友美有紀 19年7月7日放送


新橋のリーマンショッカー
「たなばたゆかりの地」 三重県松坂・星合波氐神社

今日は七夕。
全国各地に「たなばたゆかりの地」がある。

三重県、松坂市星合町の波氐(はて)神社。
伊勢国における七夕伝説発祥の神社とされている。

平安時代の文献よると、
古くより多奈波太姫を祀ってきたとある。
星合、という地名が
七夕伝説に結びついたともいわれている。

古代の人も夜空を見上げて
七夕を祝ったのかもしれない。

topへ

佐藤延夫 19年7月6日放送


Padaguan
世界の図書館 キング・ファハド国立図書館

それはまるで、透明な図書館。

メキシコシティにあるホセ・ヴァスコンセロス図書館は、
コンクリートとガラスで構成されている。
近未来を想起させながらも、
どこか神秘的な建物を設計したのは、
メキシコの建築家アルベルト・カラチ。
書架が5階建てのガラスケースで吊るされており、
本棚は宙に浮いているように見える。

ここで調べものをしたら、
無機質な空間の住人になれるかもしれない。

topへ

佐藤延夫 19年7月6日放送


Patrick Gillespie
世界の図書館 ジョージ・ピーボディ図書館

これほど神々しい図書館があるだろうか。

アメリカのメリーランド州ボルチモアにある
ジョージ・ピーボディ図書館は、
本の大聖堂とも呼ばれている。
5層からなるバルコニーには、
本棚が端正に並び、天窓から自然の光が優しく射し込む。
そして、黒と白の大理石が
厳かに閲覧室の床を埋め尽くす。

この図書館は、一般市民にも解放されているが、
うっかりうたた寝などできない緊張感を味わえそうだ。

topへ

佐藤延夫 19年7月6日放送


william veerbeek
世界の図書館 ブック・マウンテン図書館

その図書館は、まるでピラミッド。

オランダ、ロッテルダムにあるブック・マウンテン図書館は、
ガラスと木材でできた三角形の屋根を持っている。
レンガ造りのバルコニーが内部を巡り、
オープンエアのような感覚で読書を楽しめる。
ブック・マウンテンの名前のとおり
本棚が何層にもなる山のように配置され、
頂点の閲覧室からは、街並を360度見渡すことができる。

この図書館は、人口75000人ほどの小さな街の
大きなモニュメントになっている。

topへ

佐藤延夫 19年7月6日放送


Hernán Piñera
世界の図書館 オーストリア国立図書館

そこは、世界で最も美しい図書館のひとつと言われている。

ウィーンにあるオーストリア国立図書館は、
宮廷図書館としての長い歴史を持つ。
バロック様式の大広間、プルンクザールには
装飾画家ダニエル・グランによるフレスコ画が描かれ、
カール6世をはじめ、何人もの皇帝や軍人の彫像が並ぶ。
ホールの隅には巨大な地球儀が鎮座し、
図書館の創設者ハプスブルク家の繁栄を象徴している。
蔵書には宗教家マルティン・ルターのコレクションも
数多く眠っているという。

一歩踏み入れるだけで、その歴史とスケールに圧倒されそうだ。

topへ


login