五島のはなし⑪

五島にいたころ、仲のいい友だちのことを「チング」と言ってました。
僕はこの方言が好きで、「ともだちing」の「ちing」、
ふたり仲良く現在進行形!みたいなイメージを持ってたんですが、
実はこれ韓国語だったんですね。知った時は驚きでした。

驚いたといえば、島ではびっくりしたとき「あっぱよ」とか「あっぱさ」と
言います。これも韓国語の「アッパ」(痛い)から来てるんじゃないかと思います。
まあ、韓国近いですから交流が深かったとしても不思議じゃありません。
そもそも、文化とか言葉とかって思いがけず入り乱れてますね。

方言でもうひとつ。イタズラすることを「てんごする」と言います。
親によく言われました。「てんごするな」と。
で、何年か前に、隆慶一郎の『影武者徳川家康』を
読んでいたら(ちなみにこの小説、抜群におもしろいです)、
将軍が家臣に「転合(てんごう)をするでない」と言う場面があり、びっくりしました。
昔からある言葉なんですね。広辞苑にも載ってました。
熊本の友人も「てんご」は使うと言ってたので、
九州では広く残っているのかもしれません。

タグ:

«    »

topへ

コメント / トラックバック 3 件

  1. 厚焼玉子 より:

    「てんごう」は四国でも近畿でも使います。
    「ふざけ」や「冗談」の意味です。
    徳島では「あっぱい」というと「キレイ」とか「まぶしい」という
    意味になりますが、もっぱら子供の使う言葉じゃなかったかな。

  2. team Vision より:

    あっぱい、かわいいなあ。
    言葉の広まりと衰退はおもしろいですね。
    方言のことは一度
    本格的に調べてみる必要が
    あると思ってます。

  3. 山歩ロニ より:

    わたしの故郷でも「てんご」使っていました。
    故郷は遠きにありて思うもののご多分にもれず、わたしは都城盆地出身。
    あの伝説(?)の知事と同じところ。

    残念ながら方言は衰退の一途。
    だから故郷を後にした人ほど、訛りが残っているかも。
    マグロのことを「しび」
    蒸し器(蒸籠)のことを「こしき」
    など、古語がけっこう残っていました。
    薩摩は特に閉鎖的だったから・・・。

コメントをどうぞ

CAPTCHA



login