2014 年 12 月 14 日 のアーカイブ

奥村広乃 14年12月14日放送

141214-011
Enzofloyd
南極のゴミ

「南極ごみ 難問山積み」
そんな見出しが新聞に載った。
カメラマン武田剛(たけだつよし)が、
2005年1月24日
昭和基地のゴミ問題を書いた記事だ。

カメラが写したのは、
何本ものタイヤやバッテリー。
さびた大型自動車など。
基地のそばで埋められ続けたもの。

記事にする前
武田は多いに迷った。
ともに過ごした仲間や、
厳しい環境に耐えて研究、観測を続けた先人たちを
非難することにつながるからだ。
しかし新聞カメラマンとして、彼は決心する。

記事は大きな反響を呼び、
日本政府はゴミ問題解決に向けて、
積極的に動き出す。
いま昭和基地は、当時よりぐっと綺麗になっている。

topへ

礒部建多 14年12月14日放送

141214-02

南極への放送

「南極観測船「ふじ」の乗組員と、
南極観測員だけに向けた番組を作りたい。」
昭和40年、当時のNSB日本短波放送のプロデューサー
野尻鷹雄は、こんな企画を上層部に提案した。

12月1日に出港する「ふじ」に乗り込む人数は223人。
公共放送として彼らだけに向けた番組を放送するなど、
前代未聞であり、社内から反対の意見もあった。
しかし、野尻の想いは強かった。

  日本国民の声援という精神的支えが、
  彼らにとって何よりの清涼剤としての役割を果たすはずである。

様々な苦労を乗り越えて、
「お元気ですか ふじの皆さん」という掛け声で番組はスタート。
気象情報や音楽のほかに、
遠い地で活躍する223人の家族からのメッセージも届けられた。
その放送は観測員だけでなく、
それを聞く日本国民までをも温かい気持ちにした。

topへ

奥村広乃 14年12月14日放送

141214-03
オーロラキッチン
南極料理人

栄養を摂るだけの食事なら、
サプリメントや点滴でいい。
それでも、人が食事をつくり、
食卓を囲むのはなぜだろう。

2009年に公開された映画『南極料理人』。
その原作者、西村淳。
彼は調理担当として、南極地域観測隊に参加していた。

見渡す限りの氷の大地。
夏でも気温がゼロ度を超すことがほとんどない、南極。
食材も調理器具もブラリと買いにいけない。
そんな環境で1日3食、仲間の食事を作りつづけた。

西村はともに南極で冬を越した仲間から
こんな手紙をもらったそうだ。

『南極では、家族への思い、研究がうまく行かない、
仲間とのちょっとした気まずい関係など、
日本では考えられないイライラは、私を含めた隊員皆あったようです。
ところが、おいしいものを食べると幸福な気持ちになり、
明日もがんばるという気持ちになれました。
その節は本当にありがとうございました。
食事が、気分だけでなく、円滑な人間関係にも
大きく影響を与えると悟りました。』

おいしい料理は、
人の心をほぐす力がある。
だから人は料理をつくり、食卓を囲むのだろう。
仕事仲間やパートナーと、
うまく行かずに冷えきったときは
おいしい料理を一緒に食べるといいのかもしれない。

topへ

松岡康 14年12月14日放送

141214-041

プレハブの元祖

「プレハブ建築」に良いイメージを持つ人は多くはないだろう。
隙間風、騒音、耐久年数の短さ。
しかし日本のプレハブ第一号は強く頼もしかった。

1956年、戦後初の本格的な南極観測のため、
日本建築学会が総力をあげて作り上げた昭和基地だ。

風速60mのブリザードが吹き荒れる、
-50℃という過酷な環境でも建てられ
観測船に資材の積み込みが容易で、
ソリで運べる大きさや重さでないといけない。

建築家浅田孝の答は、プレハブしかなかった。

観測隊8人、10時間で建てられた昭和基地は、
その後20年以上にわたって南極観測隊の住処となり続けた。

topへ


login