2018 年 8 月 11 日 のアーカイブ

渋谷三紀 18年8月11日放送

180811-01
deletio
山について「槍ヶ岳」

槍ヶ岳は日本で5番目に高い山だ。
標高は3180メートル。
名前の通り天に槍を衝くような形が特徴で、
「日本のマッターホルン」と呼ばれている。

1823年、初めて槍ヶ岳の登頂に成功したのは僧の播隆。
危険な山道に縄をかけ鎖をかけた。
一里塚に石仏を置き、
多くの人が安全に登れるよう山を開いた。

日本アルプスの麓、松本駅では、
播隆上人の銅像が今日も静かに鋭峰を見つめる。

topへ

渋谷三紀 18年8月11日放送

180811-02
Kirill Skorobogatov
山について「間ノ岳」

間ノ岳が日本で3番目に高い山になったのは、
2014年のこと。

国土地理院が最新の衛星システムで計測した結果、
標高を3190メートルに改定した。
測量技術の進化には目をみはるばかりだが、
近年活発化している
日本列島の地殻変動の影響もあると見られる。

1万年以上前の氷河期には、
間ノ岳が日本最高峰だったという説もあり、
ああ、山は生きているのだと、気づかされる。

topへ

渋谷三紀 18年8月11日放送

180811-03

山について「奥穂高岳」

「無垢の爾を、自分は絶愛する」
と山に叫んだのは、
1904年に槍ヶ岳から穂高岳を初縦走した鵜殿正雄。
日本で3番目に高い山「奥穂高岳」の名付け親である。

彼の紀行文を読むと、
奥穂山頂からの下降地点にある通称「間違い尾根」に、
当時の案内人たちも誤って踏み込んだとある。
まさに時代をこえた「間違い尾根」だ。

未知の岩稜をたどり、難所を乗り越え、
必死の思いでたどり着いた大景観。
鵜殿が震えた無垢な感動を、
私たちはもう味わうことができない。

topへ

渋谷三紀 18年8月11日放送

180811-04
Daisuke tashiro
山について「北岳」

その高さ3193メートル。
日本で2番目に高い山、北岳。
平安時代の「古今和歌集」や「後拾遺和歌集」、
鎌倉時代の「平家物語」、
最近でも高村薫の「マークスの山」で取り上げられるほど
古くから日本人の心を掴んできた名峰だ。

夏の降雨量が多いため、絶滅危惧種に数えられる
キタダケソウやタカネマンテマ、キタダケトリカブトなど
珍しく、さらに美しい植物が多く見られることで知られている。

富士山より険しいという厳しい顔。
その裏にある、華やかな顔。
北岳の持つ意外性に登山者は魅せられるのかもしれない。

topへ

渋谷三紀 18年8月11日放送

180811-05

山について「富士山」

標高3776メートル。
言わずと知れた日本一の山、富士山。
富士山は静岡県と山梨県の間にまたがっているが、
その山頂はどちらの県にあるだろう。
答えは・・・どちらでもない。
富士山本宮浅間大社の私有地だ。
八合目以上は境内で、頂上には奥座が鎮座している。
国のものでも誰かのものでもなく、神様のいる場所。
富士山は日本人の心の真ん中に高く高くそびえたっている。

topへ


login