蛭田瑞穂 13年9月14日放送

堀辰雄と周辺の人々③

堀辰雄には師と仰ぐ人物がふたりいる。
ひとりは芥川龍之介。もうひとりが室生犀星。

堀はふたりの師を深く敬愛したが、
そのふたりも殊のほか堀に目をかけていたという。

特に室生犀星は公私に渡って堀を助け、
彼の死後も残された夫人を支え続けた。

室生犀星は堀辰雄についてこんな言葉を残している。

 ふだん彼と話をしていても、
 何か堀の気に入りそうなことを言ってやりたい、
 そういうことを対手に考えさせる、
 妙な得のあった人であり
 誰にも好かれるような得を持っていた。

topへ

蛭田瑞穂 13年9月14日放送



堀辰雄と周辺の人々④

堀辰雄の代表作『風立ちぬ』のタイトルは
フランスの詩人ポール・ヴァレリーの
詩の一節から取られている。

 Le vent se lève, il faut tender de vivre.
 風立ちぬ、いざ生きめやも

「生きめやも」とは「生きなければならぬ」の意味。
これは堀辰雄自身の生涯の課題でもあった。

堀が24歳で発表した処女作品集『不器用な天使』。
そこに収録された詩「病」はこう詠い出される。

 僕の骨に止まってゐる 小鳥よ 肺結核よ

彼は肺結核と闘い続け、生き続けた。
それによって堀辰雄の文学は形づくられたのだ。

topへ

蛭田瑞穂 13年9月14日放送



堀辰雄と周辺の人々⑤

堀辰雄は芥川龍之介、室生犀星という
ふたりの師にめぐまれたが、
堀自身も後進の面倒をよく見た。
作家の中村真一郎も堀辰雄の知遇を受けたひとり。

中村は堀辰雄の元に出入りし、
時には買い物に付き添い、時には家の留守番をした。
書き上げた作品に対して、助言を仰ぐこともあった。

中村はそんな堀との関係を、
「作家になるために最も重要な自己形成の時期の、
想像外に遠慮のない身近な関係」と述懐している。

topへ

蛭田瑞穂 13年9月14日放送



堀辰雄と周辺の人々⑥

若い頃の堀辰雄が芥川龍之介を強く慕ったように、
堀辰雄に想いを寄せた若者がいた。
詩人の立原道造である。

東大在学中に建築家として頭角を現しながら、
堀辰雄との出会いによって文学に傾倒。
済んだ魂を持つ詩人として注目された。

しかし25歳で、堀も患った肺結核によって
この世を去る。

死後、堀辰雄は夭逝した弟子のために、
「立原道造全集」を編纂した。

topへ

蛭田瑞穂 13年9月14日放送



堀辰雄と周辺の人々⑦

小説家福永武彦は1941年、
軽井沢で堀辰雄に出会い、彼の薫陶を受けた。

そのことを福永は後に
「一種の魂のリアリズム」を学んだと書いている。

そして福永は「魂のリアリズム」を主題に据え、
処女長編『風土』を書き始める。

全3部作の小説『風土』が完成したのは1957年。
報われない男女の愛というストーリーの中に、
福永文学の重要なテーマとなる、
愛や孤独、死などが提示されている。

堀辰雄との出会いから16年の歳月を経て、
福永の目指す「魂のリアリズム」は完成した。

topへ

中村直史 13年9月8日放送



変えようとする人たち 山口絵里子

「社会起業家」という言葉がある。
社会が抱える問題を、事業を通じて解決していく人。
そういう意味だ。

日本人の社会起業家として、よく取り上げられている人物に
「マザーハウス」代表の山口絵里子さんがいる。

アジアの中で最も貧しいとされるバングラデシュの
貧困問題をなんとかしたいと、現地にバッグのブランドを立ち上げた。

バングラデシュの人々が、バングラデシュの生地でつくりあげ、
世界中に販売し、外貨を得る。
社会を良くすることと、ファッションのもつ「かわいい」という
気持ちを両立することを目指す。

そんな山口さんは、自分が「社会起業家」と呼ばれることに
大きな違和感を感じている。

 なぜ「社会」と付けなければならないのかが、分からないんです。
企業は社会のためにあるべきだし、そうじゃない企業はマーケットの中で、
生き残るのが難しくなっていくと思います。

どんな会社だって、社会に役立つためにある。
そう考えると、だれもが社会起業家なのですね。

topへ

中村直史 13年9月8日放送


kimama_labo
変えようとする人たち 杤迫篤昌

アメリカの移民をとりまく現状を変えたい。
杤迫篤昌(とちさこあつまさ)さんの切実さの裏には、苦い思い出があった。

若いころ、メキシコの友人宅に食事に招かれた。
帰り際、その家の子どもがいった。
「つぎはいつくるの?来てくれたおかげで、半年ぶりのお肉が食べられたから」
杤迫さんは答えた。
「あれ、肉なんかあったっけ?」
スープに浮かんだ小さな肉のかけらに気づいていなかった。

たったそれだけのやりとりが、何十年も気になっていた。

50歳で、長く勤めた銀行を退職。
「マイクロファイナンス・インターナショナル」をたちあげた。
アメリカの移民労働者が、
格安の手数料で本国へ送金できるようにした、
はじめての金融会社だった。

topへ

中村直史 13年9月8日放送


Enid Yu
変えようとする人たち 山本繁

ニートや引きこもりの若者の役に立ちたい。
山本繁さんは、そんな思いから、次々とプロジェクトを立ち上げた。

漫画家志望の若者に格安の住居を提供したり、
「オールニートニッポン」というラジオ局で、
メッセージを発信したり。

活動を続けるうち、
ニートや引きこもりになるのを「防ぐ」ことが大切だと気がついた。
そこで「日本中退予防研究所」を設立。
大学や専門学校とタッグを組み、
日本の中退者の数を半減させようと奮闘している。

topへ

中村直史 13年9月8日放送


m.joedicke
変えようとする人たち 工藤啓

やる気がない。働く気がない。
だから、ニートや引きこもりになる・・・
それは違う、と工藤啓(くどう・けい)さんは考えた。

人間関係に自信がない。働くための技術がない。
理由は、たぶん、ひとりひとり違う。
けれど、働きたくないわけじゃない。
社会への一歩を踏み出すための場所やきっかけがあれば、
きっと何かが変わるはず。

そんな思いから工藤さんが始めたのが、NPO法人「育て上げネット」。

いろんな「働く」を体験する、「ジョブトレ」をはじめ、
引きこもりの方の家族を支援するプログラムまで。
悩む若者たちが、どうやれば社会人とし自立していけるか
具体的なプログラムが、きめ細やかに用意されている。

「やりたいこと」を仕事にして、自己実現をしなければならない。
そんな風潮が嫌です。仕事してみたら、案外楽しかった。
そのくらいでいいと思うんです。

まずはやってみる。
その「まずは」という、なにげに大きな壁を、
工藤さんたちは壊そうとしている。

topへ

三島邦彦 13年9月8日放送


University of Salford
変えようとする人たち ムハマド・ユヌス

すべての社会起業家にとっての憧れであり心の支え。
グラミン銀行総裁、ムハマド・ユヌス博士。
27ドルのポケットマネーを42人の農民に貸した彼の行動はやがて、
1000万人に及ぶ人々の希望や未来を支える、世界最大の少額融資事業となった。

無私無欲のビジネス。ユヌス博士はそれをソーシャルビジネスと呼ぶ。
ノーベル平和賞を受賞後、2009年に来日した博士は、日本の若者たちにこう語った。

人間は金を生みだす機械ではありません。
人間は世界を変えることができるのです。

貧困を生まない新しい資本主義を作る。
その遥かな目標に向け、ユヌス博士のソーシャルビジネスは、
世界を少しずつ変えようとしている。

topへ


login