‘三島邦彦’ タグのついている投稿

三島邦彦 18年1月20日放送

180120-02

寒さの季節に 西郷隆盛と黒田博樹

西郷隆盛は晩年、
親戚の青年に
こんな言葉を贈った。

 雪に耐えて梅花(ばいか)麗し

梅の花の美しさは、
雪降る寒さを耐えた先にある。
この言葉、
100年の時を経て、
一人のプロ野球選手の座右の銘となった。

元広島カープ、黒田博樹投手。
高校時代は控え投手だったが
大学で力をつけ広島に入団。
低迷期にあったチームを支え、
メジャーリーグに挑戦。
そして再び古巣に戻り、
日米通算200勝という大きな花を咲かせた

 雪に耐えて梅花(ばいか)麗し

今日は大寒。
梅の季節はゆっくり近づきつつあります。

topへ

三島邦彦 18年1月20日放送

180120-03

寒さの季節に ロバート・リンド

人は眠りから起きるときに
体温が上昇する。
冬の朝の目覚めにくさは、
体がなかなか温まらないことも
関係しているという。

20世紀前半の
イギリスで活躍したエッセイスト、
ロバート・リンドは
「冬に書かれた朝寝論」という
エッセイでこう書いている。

 私の経験からすると、
 仕事を怠けたいという気持ちは、
 気温が下がるのに比例して強くなると思う。

今日は大寒。
無理せず
のんびりお過ごしください。

topへ

三島邦彦 17年10月28日放送

171028-01
Arturo Espinosa
よりよき世界の破片たち ミヒャエル・エンデ

この作品で伝えたいメッセージは何ですか?

作家や映画監督をはじめ、
あらゆるアーティストを悩ませるこの質問。

『モモ』や『はてしない物語』で知られる
小説家ミヒャエル・エンデは、
作品の意味を問う大人の読者からの手紙にこう答えた。

 よい詩とは、世界をよりよくするためにあるのではありません。
 その詩そのものが、よりよき世界の破片(かけら)なのです。

 
そこにあるものを、丸ごと味わうこと。
エンデの本の最も熱心な読者である子どもたちには
自然とできていることかもしれません。

topへ

三島邦彦 17年10月28日放送

171028-02

よりよき世界の破片たち オスカー・ニーマイヤー

ブラジルの高級住宅街。
広い庭で空想のスケッチを
楽しんでいた少年はやがて、
104歳まで現役を貫いた伝説の建築家となった。

オスカー・ニーマイヤー。
若き日に現代建築の巨匠ル・コルビジェとともに設計した
国連本部ビルをはじめ、
首都ブラジリアの都市計画など、
その100年を超える人生、
80年を超える建築人生は、
最後まで情熱が絶えることはなかった。

『ニーマイヤー 104歳の最終講義』
という本で、彼は人生についてこう語る。

 人生は一瞬だ。
 それゆえに私たちは学ばなければならず、また、
 礼儀正しくそこを通過しなければならない。

誰よりも学び、誰よりも礼儀正しかった建築家。
そして、その生涯を終えるまで
空想のスケッチを楽しむ心を
忘れなかった人だった。

topへ

三島邦彦 17年7月15日放送

170715-01

大きな魚、あるいは瞑想 デイヴィッド・リンチ

伝説の経営者スティーブ・ジョブズ、
世界最高峰のテニス選手ノバク・ジョコビッチ。
彼らに共通している日々の習慣、それは毎日の瞑想。

「エレファントマン」「マルホランド・ドライブ」など
独特の作品世界で知られる映画監督デイヴィッド・リンチもまた、
30年以上に渡り午前と午後の瞑想を欠かさない瞑想者の一人。

撮影現場でも静かな場所を用意して瞑想するという彼は、
瞑想の必要性についてこう語る。

 アイデアとは魚のようなものだ。
 小さな魚をつかまえるなら、浅瀬にいればいい。
 でも大きな魚をつかまえるには、深く潜らなければならない。

topへ

三島邦彦 17年7月15日放送

170715-02
Sam Soffes
瞑想、あるいはスタイル 村上春樹

映画監督デイヴィッド・リンチが
瞑想によって内なる世界へ
深く潜りアイデアを得るというように、
小説を書くときの精神状態を
井戸や地下室に例える村上春樹もまた、
「深く潜る人」に他ならない。

1982年、インタビューを受けた村上春樹は
小説を書く上で大切にしていることについてこう語った。

ボクの場合、なるたけ、思いを減らそうとしてるのね。
 なるたけ文体から始めようと思ってる。

それから35年後、
2017年の村上春樹はこう語る。

 僕にとっては文体がほとんどいちばん重要だと思う。

英語で文体はスタイル。
35年に及ぶ深い探求と一貫したスタイルが
村上春樹と読者の間の信頼関係を作っている。

topへ

三島邦彦 17年3月25日放送

170325-01

花ひらく 岡潔

明治生まれの数学者・岡潔。
多くの知識人から尊敬を集め、
数学の世界を超えて大きな影響を与えた。
そんな岡が数学を選んだ理由は、
十代の頃の感激にあるという。

 だいたい、中学校の三年、高等学校の一年というころ、
 感激するということをやってみることによって、
 感激するということのできる人になるということがあります。
 このとき受けた感激は、 種として心の奥深くまかれます。

 わたしはその時期に数学をやり、クリフォードの定理の神秘さに感激して、
 けっきょく、数学をやらなければ気がすまなくなった。

 

十代の頃にまかれた数学者の種は、
やがて大きく花ひらいた。
花がひらくには種がいる。
そしてその種はきっと、
あなたの中にもすでにある。

topへ

三島邦彦 17年3月25日放送

170325-02

花ひらく 胡桃沢耕史(くるみざわこうし)

作家の胡桃沢耕史が
直木賞を受けたのは彼が58歳の年。
9歳の時に作家を目指し始め、
既に20年以上文筆で身を立ててきたが、
そのすべては出版社への持ち込み原稿で、
編集者から依頼受けたことは一度もなかったという。

賞さえとればこんなみじめな境遇から抜け出せる。
 五十八歳で、先輩諸氏の中にはかなり不愉快に思われる方のいる、
 必ずしも全面的に祝福されない状態の中でやっと取った。
 それでも運命は一転した。

一晩で、編集者からの扱いががらりと変わる。
遅咲きだからこその深い喜びが
そこにあったに違いない。

topへ

三島邦彦 17年1月14日放送

170114-02
The Dayton/Montgomery County CVB
ひとりとひとり 大森荘蔵と坂本龍一

哲学者・大森荘蔵。
日常の言葉で自らの哲学を語る彼には
一般の読者も多かった。
音楽家の坂本龍一もまた、
そんな大森哲学の愛読者の一人だった。

 哲学とは理解するものと思っていたのが、
 芸術を楽しむように享受することもできるのを
 知らしめていただいた大森先生に感謝。

そう語る坂本は、ある日、
大森から直接哲学講義を受ける機会を得る。

坂本龍一の専門である「音」を巡りふたりは対話する。
大森は語る。

音は生まれた時に消えている。

 時計のコチコチはまさに過ぎゆく時の足音であり、
 音は時の流れる響きなのである。

時間とは何か、音とは何か。
大森の考察を、坂本の実感が裏付けていく。
哲学する音楽家と芸術的な哲学者が
対話を通じて響き合った。

topへ

三島邦彦 17年1月14日放送

170114-03

ひとりとひとり 小津安二郎と原節子

世界最古の映画協会、
英国映画協会は10年に一度、
「映画監督が選ぶベスト映画」を発表している。
最新のランキングで1位に選ばれたのが、
小津安二郎監督の「東京物語」。

その「東京物語」に加え、
「晩春」「秋刀魚の味」など、
小津の代表作で主演を演じたのが
女優・原節子。

役者への厳しい演技指導で知られる小津だが、
原節子に対しては賛辞を惜しまなかった。

映画が人間を描く以上、
 知性とか教養とかいうものも現れてこなければならない、
 実際、お世辞ぬきにして、
 日本の映画女優としては最高だと私は思っている。

名監督と大女優との強い絆が、
映画史に残る傑作を支えた。

topへ


login