かずっち
ニコライの迎え火
今日8月16日は、京都五山送り火の日。
夏の終わりを告げる風物詩として有名なこの行事だが、
実は春に行われたことがある。
明治4年5月9日。
当時大国だったロシアの皇太子、ニコライが京都に訪れた際、
歓迎の意味をこめ五山すべてに火がともされた。
小国だった日本が行った、国を挙げての熱烈な歓迎。
しかしその3日後、訪れた滋賀県で悲劇がおこる。
警備を担当していた警官が、突然サーベルでニコライを斬りつけた。
怪我をおったニコライは、東京訪問を中止し日本を立ち去った。
歓迎のための『迎え火』が、
ニコライにとっては送り火となってしまった。
今年も多くの人たちが、
送り火を見に京都を訪れる。
その火に隠された、皮肉な物語を知るものは少ない。
2014 年 8 月 16 日 のアーカイブ
松岡康 14年8月16日放送
澁江俊一 14年8月16日放送
金閣寺の炎
今日8月16日は、京都五山送り火の日。
京都という街と炎は、とても、縁が深い。
戦後日本を代表する小説として
世界的にも評価の高い三島由紀夫「金閣寺」。
主人公溝口は、本人にとって
絶対の美であった金閣寺に火を放つ。
実際に起きた事件がモデルとなったこの小説、
なぜ今も世界中で読み継がれるのか。
溝口が燃やしたかった
金閣寺とは、何の象徴なのか?
読者次第で様々な解釈ができることも
国境を超えて読まれる理由だろう。
事件と小説の決定的な違いは
ラストシーンにある。
金閣寺に火を放った後、
溝口の心にふと浮かんだ言葉、「生きよう」。
犯人にはなかった、この生命力にこそ、
この小説がいつまでも愛される理由があるのだ。
礒部建多 14年8月16日放送
Rafael Chu
焼け残った塔
今日8月16日は、京都五山送り火の日。
京都という街と炎は、とても、縁が深い。
世界文化遺産、京都・醍醐寺。
その境内に悠然とそびえ立つ五重塔は
「千年の都」京都の中で、
創建当時の形をそのまま残す、唯一の建造物。
そして、現存する最古の木造建築。
951年、醍醐天皇の冥福を祈るために、
2人の息子、朱雀天皇と村上天皇によって建てられた。
細部までこだわり抜かれた設計だったため、
完成に20年も費やした。
1477年、応仁の乱が起こると
京都は焼け野原と化し、
醍醐寺の下伽藍も灰燼に帰したが、
五重塔だけは、その形のまま焼け残っていた。
何故焼け残ったのか、
その奇跡は科学者たちの研究対象になっている。
焼け跡にたったひとつ残った五重塔は
荒廃の世に醍醐寺の存在を示しつづけた。
奥村広乃 14年8月16日放送
京都の窯
今日8月16日は、京都五山送り火の日。
京都という街と炎は、とても、縁が深い。
京都五条坂。
東大路と交差するあたりに
レンガ造りの四角い煙突がある。
その煙突の下には、登り窯が眠っている。
この京都の地で、色絵陶器を完成させたのは
野々村仁清(ののむら にんせい)だといわれる。
仁清は、仁和寺の門前に御室窯(おむろがま)を開き、
自ら作った焼き物に「仁清」の印を捺した。
中世以前の陶芸家は、職人であり、芸術家ではなかった。
しかし、仁清は作品に印を捺すことで、
自身のブランドを確固たるものにした。
藤花文茶壺は、彼の最高傑作として名高い。
温かみのある白い茶壺。
その上に咲き盛る藤の花。
一枚一枚葉脈を施した緑の葉。
赤、紫、金、銀で彩られた花弁は、
風がふけばゆらりとそよぎそうだ。
かつての五条坂にはいくつもの登り窯が並び、
もうもうと黒い煙を吐きながら、
多くの焼き物を生みだしてきた。
しかし、いま、登り窯から煙が立ち上ることはなく、
静かに文化の営みを伝えている。