雨や植物や木のはなし 佐藤和歌子(さとう わかこ)
佐賀県神崎市(さがけん かんざきし)、脊振(せふり)。
空から山々を見ると、
龍が背中を振っているように見えるから「脊振」。
壮大な名前をもつこの山と森の里に、
NPO法人「森林(もり)をつくろう」は、ある。
昔の人々が植えた木々が
手入れされないと、山は荒れる。
森林(もり)を中心としたコミュニティも廃れる。
森林(もり)が廃れることは、国土の70%が力を失うこと。
それを、なんとかくいとめたい。
代表の、佐藤和歌子さんは言う。
森林(もり)に来て、木に触れてほしいんです。
森林(もり)は時代を超えて、人を幸せにする場所です。
2016 年 6 月 25 日 のアーカイブ
中村直史 16年6月25日放送
三島邦彦 16年6月25日放送
OiMax
雨や植物や木のはなし カレル・チャペック
チェコの国民的な作家、
カレル・チャペックは、
自宅の庭の土いじりを何より愛した園芸家だった。
彼の代表作の一つに、
『園芸家12ヶ月』という本がある。
夏は日照りを心配し、
冬は春の準備に忙しい。
植物の成長を巡り一年中続く悩みや喜びは、
出版から80年以上が経つ今も
国境を超えて園芸家たちを深くうなずかせ、
人々を園芸の世界に引き込んでいる。
雨の日も晴れの日も
植物と向き合い続ける
園芸家という生き方について、
チャペックはこう言っている。
われわれ園芸家は未来に生きているのだ。
バラが咲くと、来年はもっときれいに咲くだろうと考える。
本物、いちばん肝心のものは、わたしたちの未来にある。
三島邦彦 16年6月25日放送
yoruwo
雨や植物や木のはなし いとうせいこう
作家でお笑いタレント、
ラッパー、作詞家と様々な肩書きを持つ
いとうせいこうには、
ベランダーという肩書きもある。
それは、庭で草木を育てるガーデナーに対抗し、
ベランダで植物を育てる自らを呼ぶために作った言葉。
都会のベランダでいかに多くの草木を育てるか。
狭いスペースに無駄なく鉢を並べる。
植物にとって快適とは言えない環境で育てるからこそ、
きちんと育ってくれた時の喜びは大きい。
彼はベランダでの園芸についてこう語る。
田舎で畑を持つのも確かにいいだろう。
だが、俺はこの暮らしがやめられねえんだ。
長年都会に生きてると、くだらないことに感動出来るからな。
三國菜恵 16年6月25日放送
雨や植物や木のはなし Isabel Joy BearとR.G.Thomas
雨がふると、雨独特のにおいがする。
その正体が気になって、
1964年、鉱物学者のIsabel Joy BearとR.G.Thomasの
2人が研究に乗りだした。
においの源は、植物が発する油分だとわかった。
コンクリートの街よりも、
農村の山道の方が雨のにおいを強く感じるのはそのためである。
研究者の2人はこのにおいに名前をつけている。
“ペトリコール”
ギリシャ語が由来らしいけれど、
ふしぎな名前の本当のところは、ふしぎを愛する2人にしかわからない。
三國菜恵 16年6月25日放送
雨や植物や木のはなし 松田素子
絵本編集者であり作家でもある、
松田素子(まつだもとこ)。
彼女の代表作にこんなものがある。
屋久島の木々を主人公に書かれた
『わたしは樹だ』という絵本。
執筆にあたって、
松田は初めて屋久島を訪れた。
本もたくさん読んでいったけど、
知識なんかは置いておいて、
ゼロの気持ちで島の空気に浸りに行った。
驚いたのは、木の「根っこ」だ。
土が少ないため根がむきだしで、
生きるぞ、という執念のようなものが伝わってきた。
そうして、タイトルになったこの一行を書いた。
わたしは樹だ
不自然な創作はせず、
淡々と事実を書くことに専念した。
自然が示し続けている巨きな合図をしっかり受け取って。
最初の一行を書いたあと、気づけば、
松田の手は止まることなく作品を書きあげていた。