茂木彩海 20年3月29日放送


Laurel Fan
春野菜のはなし  世界の春野菜

日本では、春になると春野菜がスーパーに並び、
季節ならではの苦味を楽しむものだが、
当然、春は世界中にやってくるわけで。

海の向こうに目をやると、実に多くの春野菜が存在する。

例えばアメリカにはブロッコリーラーベと呼ばれる
ブロッコリーと菜の花の中間のような味の春野菜があり、
シンプルにオリーブオイルと塩で炒めて食べると
絶妙な苦味がクセになるらしい。

食の都、フランスではピサンリと呼ばれる野菜が
春野菜として楽しまれている。
実はこれ、タンポポの葉の部分のことで、
日光に当てずに育てるため、見た目も薄い黄色をしていて
食感もずっと柔らかい。もっぱらサラダにして食べるのが一般的だそうだ。

3月も、もう終わり。
まだ春野菜を味わっていない人は、ぜひ今日の献立で
春の訪れを感じてみてはいかがだろうか。

topへ

薄景子 20年3月29日放送



春野菜のはなし  春の皿には苦味を盛れ

「春の皿には苦味を盛れ」
日本にはそんな諺がある。

フキノトウ、タラの芽、菜の花など、
春ならではの山菜や野菜の苦みや香りこそ
この時期いただかなくちゃ、もったいない。

そのとおりではあるが、
それだけではない。

春野菜の苦みの正体は、
ポリフェノールなどの抗酸化作用をもつ成分。
冬に溜めこんだ体の老廃物を
きれいに掃除してくれる働きもある。

さあ、いよいよ新年度。
春野菜の苦みの力を借りて、
心に溜めこんだほろ苦い思いも
すっきり手放してみませんか。

topへ

熊埜御堂由香 20年3月29日放送



春野菜のはなし  アスパラガスの由来

春の食卓に彩りを添えるアスパラガス。
江戸時代にオランダ船から、
鑑賞用の植物として日本にもたらされた。

明治時代に北海道の開拓のため
食用の種子が持ち込まれて
日本人にも馴染みの深い野菜となっていく。

新芽、を意味するラテン語の「asparagus―アスパラガス」
がその名の語源だ。
ヨーロッパでは、その個性的な姿から、
マドモワゼルの指先と呼ばれたり、野菜の女王とも呼ばれる。
この春は、茹でたてをほおばる前に
その美しい姿を拝んで、口にしたい。

topへ

若杉茜 20年3月29日放送


Pauline-Mak
春野菜のはなし  黒キャベツ

春キャベツは、みずみずしくて柔らかく、
甘い春の訪れを告げる。

ところでイタリアのトスカーナ地方では、
この地方の固定種である「黒キャベツ」が
その役目を担っている。

黒キャベツはケールの仲間の野菜で、
細長く、縮れた葉を持つ。
味が濃く、しっかりとした葉を持つので、
シンプルに茹でて塩をしたり、
さっと炒めたり、コトコト煮込んだり。

故郷のトスカーナ地方には、
豆と固くなったバゲット、
そして黒キャベツを一緒に煮込んだ
リッボリータという郷土料理も。

この春は、
深い深い緑色を持った
黒キャベツを迎えて、
食卓の春の彩りを
さらに豊かにしたい。

topへ

小野麻利江 20年3月29日放送


Leeks ‘N’ Bounds
春野菜のはなし  「新」のつく春野菜

新じゃがに、新玉ねぎ。
春に出回るこれらの野菜は
水分を多く含み、柔らかい。
サラダなどの生食や、
軽く火を通して食べるのがおすすめだ。

一年を通して出回っている
じゃがいもや玉ねぎは、
貯蔵性を高めるために
十分に乾燥させてから出荷される。
しかし新じゃがや新玉ねぎは、
収穫時期の初期に出る「新物」を
貯蔵せずに出荷するため、
水分が多いというわけだ。

ちなみに、貯蔵して冬を越したじゃがいもは
「ひねじゃがいも」と呼ばれる。
「ひね」は「古くなったもの」「老成したもの」
という意味だ。
貯蔵することで糖分が増え、甘くなったひねじゃがいも。
「ひね」と言わずに「熟成」と呼びたい。

topへ

小野麻利江 20年3月29日放送


yellow_bird_woodstock
春野菜のはなし  つくしで味わう春

桜が咲くよりも少し前に、
河原や土手に生えてくる「つくし」。

ハウス栽培などは殆どなく、
スーパーにはなかなか並ばない。
お散歩したり山歩きをした人だけが
手に入れることができる、春の味覚だ。

硬くて食べられない「袴(はかま)」の部分を
取り除き、水で洗う。
沸騰したお湯に入れて、水にさらしたら、
下処理完了。

佃煮、卵とじ、天ぷら。
春野菜ならではの苦味を楽しめるレシピにして、
さあ、春を召しあがれ。

topへ

藤曲旦子 20年3月28日放送


違いがわかる男
春の訪れ。

大昔、つくしは「つくづくし」と呼ばれ、
春の季語として、よく用いられていた。
かの有名な正岡子規も、こんな歌を残している。

「つくづくし摘みて帰りぬ煮てや食はん
ひしほと酢とにひでてや食はん」

なんと、「つくしを煮て食べようか
酢醤油に浸して食べようか」と歌っているのだ。

ちなみに正岡子規は、余程つくしが好きなのか、
俳句でも「家を出て、土筆摘むのも何年目」
「病床を三里離れて土筆取」などと、いくつも詠んでいる。

正岡子規を虜にした、春の風味。
味わえるのは、今だけですよ。

topへ

藤曲旦子 20年3月28日放送



春の訪れ。

春になると、土手や野原
田圃や畑からニョキッと顔を出す「土筆」。
その姿が、筆を逆さにして、
土につき刺したように見えることから、
漢字で「土」に「筆」と書いて「つくし」と読む。

では、ここで問題。
英語で「つくし」は何と呼ばれているだろう。

答えは「horsetail(ホーステイル)」。
Horseは「馬」、tailは「しっぽ」を意味するので、
馬のしっぽに例えられているのだ。

ちなみにアメリカのつくしは、
日本のものより、4倍近く大きいようで、
食べるという習慣はないそうだ。

topへ

藤曲旦子 20年3月28日放送

春の訪れ。

冬には、すっからかんとしていた
土手や原っぱも、少しずつ賑わい始める。
よく見ると、緑の葉っぱに混じって茶色い小枝のようなものが
1本、2本、3本・・とまっすぐ生えている。つくしだ。 
実はこのつくし、生える時期が2回あることをご存知だろうか。

1回目は、2月下旬〜3月中旬頃。
2回目は、3月下旬〜4月上旬頃。

つくしは食べることのできる植物だが、
2回目のものの方が、長く地面で栄養を蓄えた分、
美味しいのだとか。

桜が美しい季節である春。
つい目線を上に向けてしまいがちだが、
足元にひっそり隠れた春の訪れを探してみてはどうだろうか。

topへ

川田琢磨 20年3月28日放送



いろんな科学者『ベルヌーイ家』

「勉強しなさい」
誰もが一度は耳にしたセリフではないだろうか。
だが、まじめに勉強したことが原因で、仲違いした親子もいたようだ。

ダニエル・ベルヌーイ。
親子3代に渡って、8人の数学者を輩出した天才一族「ベルヌーイ家」に生まれた、
18世紀の数学者。

そのダニエルの父、ヨハンもまた、優秀な数学者だったが、
有り余る息子の才能に嫉妬し、彼が数学を学ぶことに猛反対。
挙句の果てに、家から勘当してしまったという。

しかし、ダニエルはその後も研究を続け、
流体力学の礎となる「ベルヌーイの定理」を導いた。

どうやら勉強というものは、
親が口出ししたところで、あまり意味はないらしい。

topへ


login