大友美有紀 14年4月6日放送

140406-03
Norihiro Kataoka
「長新太」ナンセンス

ナンセンスの絵本作家、長新太。
彼の絵本を見て、なんで子どもが喜ぶのかわからない、
という母親がいっぱいいるという。
たまに自宅にまで電話がかかってきて、
「動物の色が普通と違う」と言われることもあった。
彼は、絵本はお母さん方にわからなければいけない、という。
子どもの本は、お母さん経由で子どもに届くことが多いからだ。

 ぼくの本がわからない、というお母さん方が、
 こわいわけよ。
 それは、ぼくの絵本が子どもに届かないことになるし、
 もっと言うと、ナンセンスとかユーモアを、
 おとながわかりにくくて、子どもに届けない、
 ということになる。
 ところがほんとうは子どもの方がすぐわかっちゃうわけ。

長新太のナンセンスは日常的なものではなく、
抽象であって、シュールレアリズム的なナンセンスだ。
理解するのではなく、楽しむものである。

topへ

大友美有紀 14年4月6日放送

140406-04

「長新太」生理的にここちよい

絵本作家、長新太の「アブアアとアブブブ」という本。
アブの兄弟が、巻いてある紙をパッと誰かの顔の前にたらす。
アブたちはこれをやると気持ちがスーッとする。

 生理的に心地よいということが、
 なににおいてもいちばん大切じゃないか
 という気持ちが、ぼくは非常に強いわけよ。
 それによって、いろいろなことがことが
 決まるんじゃないかと思うんです。

色彩やフォルムも、意識してつくり出すというよりは、
川の流れみたいに自然にそうなってくる、
ひとりでにそうなってくるものこそ大事にしたいと考えていた。

ちなみに、アブアアがおとうとで、アブブブがおにいさん。

topへ

大友美有紀 14年4月6日放送

140406-05
izamu
「長新太」アニミズム

ナンセンスの絵本作家、長新太。
ある講演会で、生まれ変わったら何になりたいか、という質問に、
イカやタコが好きだから、イカやタコになりたいね、と答えた。
それは冗談でなく、本気に近い気持ち。
幼い子が「大きくなったら新幹線になりたい」という気持ちと同じようなもの。
長新太の発想は、自然界のすべてのものに霊魂や精霊が宿るという
「アニミズム」のようなものだ。

 大げさにいうと、机も椅子もコップにしてもフォークにしても
 すべて命があるという感覚があって、
 別に人間だけがいきてるんじゃない、という感じが
 ぼくは非常に強いです。

人間の内蔵だって自分でコントロールできない。
みんなそれぞれ生きていて、自我意識があると思っている。
彼の本には、お尻だけ「ポコリ」とはずれて外出してしまったり、
心臓がとんでってテレビ局に行ってしまったり、
下半身だけが先に歩き出してしまうお話もある。

長新太を本当に理解できるのは、子どもだけかもしれない。

topへ

大友美有紀 14年4月6日放送

140406-06

「長新太」ちへいせんのみえるところ

ナンセンスの絵本作家、長新太は、
だだっ広いところが好きだった。

彼の作品には地平線、水平線が多い。

紙がある。
刷毛でうすいクリーム色の下地をつくる。
そして、横に一本線を引く。
漫画のコマ割りの線を描く。
そして、コマに横線を一本引く。

絵本「ちへいせんのみえるところ」は、
全ページ、同じ位置に地平線が描かれている。
けれども全部の絵が別の絵だ。
ページをめくると、同じようで微妙に違う地平線。
そこに男の子が出てきたり、ゾウが出てきたり、船が出てきたり。

言葉は、「でました」だけ。

何が出てくるか、ページをめくるたびにドキドキする。
読む人のドキドキを思い浮かべて、
長新太はニヤニヤしていたかもしれない。

topへ

大友美有紀 14年4月6日放送

140406-07

「長新太」絵本の作り方

絵本作家、長新太のイラストエッセイ、
「絵本のつくりかた」お料理風に

材料は、
青空たっぷり
渡り鳥、少々
そよ風、ひと吹き
地平線または水平線、一本
麦畑、たっぷり
少年、一人
湖、一ケ
魚(マス)一匹
ゾウアザラシ(オス)一頭

以上にナンセンス印のエスプリ少々

全体の味つけは、甘からず辛からず
これがコツ

topへ

大友美有紀 14年4月6日放送

140406-08

「長新太」仕事の理想

ナンセンスの絵本作家、長新太。
仕事の理想は、と問われると。

 永久に未完成ということ。
 人々はすぐに完成されたものを
 性急に追求しがちだが、
 それは僕の信念に反する。
 少しばかり不安定でも、
 その作家の香り、あるいは匂い、
 つまりエスプリみたいなものが、
 みるものに共感をおぼえさせれば、
 それで結構と思っている。

享年77歳。
遺作となった絵本「ころころにゃーん」は、
ピンク一色で描かれていた。

topへ

佐藤延夫 14年4月5日放送

140405-01

苦節時代 レオナール・フジタ

フランスで、最も有名な日本人画家と言われる、
レオナール・フジタこと、藤田嗣治(ふじたつぐはる)。

二七歳でフランスに渡るも、
第一次大戦のあおりを受けて、日本からの送金が途絶えてしまう。
赤十字で看護師として働き、
アルバイトをいくつも掛け持ちするが
それでも生活は苦しく、
モンパルナスの安宿でパンひとつをかじる毎日が続いた。
そんなときでも、寝て食べる以外の全ての時間を、
創作活動に費したという。

のちに彼が生み出した独創的な油絵の技法は、
あのピカソですらため息をついたそうだ。

topへ

佐藤延夫 14年4月5日放送

140405-02

苦節時代 小林一三(いちぞう)

大学を卒業したら新聞社に入り、小説家になる。
それが、ある男の夢だった。
しかしその願いは叶わず、銀行に就職する。

やる気も足らず、遊びだけを覚えて十数年。
同僚に誘われた会社設立の話も立ち消えとなり
妻子を抱え、路頭に迷うことになる。

そんなときに出会ったのが、
箕面有馬電気軌道(みのおありまでんききどう)という会社だった。
ここで初めて、男のアイデアが花開いていく。
人々が何を求めて喜ぶか。
その原則は、不遇の時代に見つけていたようだ。

彼の名は、小林一三。
のちの阪急電鉄の創業者である。

topへ

佐藤延夫 14年4月5日放送

140405-03

苦節の時代 湯川秀樹

ノーベル物理学者、湯川秀樹の少年時代は
きわめて地味なものだった。
他人とあまり口をきかず、何を尋ねても
「言わん」という一言で済ますため、
「イワンちゃん」とからかわれた。

不調和で、バランスのとれない心。
しかし、内向きに注がれていたエネルギーは、
研究者として大成する起爆剤になっていた。
中間子理論の答えが見えたときのことを、
彼はこんな言葉で振り返る。

「十月初めのある晩、私はふと思いあたった」

それは自分との会話の中で、見つけたもの。

topへ

佐藤延夫 14年4月5日放送

140405-04

苦節の時代 嵐寛寿郎

明治36年、京都で生まれた少年は、
小学校を卒業するとすぐ、丁稚奉公に出された。
着物の襟の製造販売店だった。

朝五時に起きて、荷車や自転車に油をさす。
冬でも足袋を履くことを許されず、一日中、配達で走り回る。
夜は十二時までミシンがけという重労働で、月給はわずか一円。
今の金額に直すと、4,000円ほど。
月に一度の休みは、チャンバラ映画やアメリカの喜劇映画を見て過ごした。

この少年は、十数年後、嵐寛寿郎という名前で
大衆の心を鷲掴みにする。
あのころ見た銀幕の世界に、自分の生きる場所を見つけた。

topへ


login