2014 年 10 月 のアーカイブ

小林慎一 14年10月18日放送

141018-01
Uwe Hermann
新しい世界・女性リーダー

レネイ・ジェームス。
世界で10万人の従業員をかかえるハイテク企業インテルの社長。
2児の母でもある彼女は、
世界で最も影響力のある女性の一人に選ばれている。
若い頃なら、
ビジネス界で最も影響力のある一人でいいじゃないか、と怒っただろう。
しかし、今は、女性という枕詞がついてもいいと思っている。
自らがお手本となって、他の女性のためになりたいと考えているからだ。
ハイテク業界の特に、技術畑で働く女性は極端に少ない。
女性が技術者をあきらめる時期が2回ある、とジェームスは言う。
ひとつは、家庭をつくる時。
もうひとつは、中学生の時に訪れる。
女性に対する社会の期待を自覚するころだ。
そんな女性たちに彼女は、こうメッセージを送っている。
「女が頭が良くても大丈夫。それは、とてもステキなことなのよ」

topへ

小林慎一 14年10月18日放送

141018-02
caseorganic
新しい世界・バイオニックアーム

ジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所の
マイケル・クロフリンは言う。
「このバイオニックアーム、我々はモジュール型義手と呼んでいますが、
 本物の手ができることを、ほとんど何でもやれます」
重さは、普通の腕とほぼ同じ約4kg。
26の独立した関節があり、100のセンサーと、17のモーター、
そして、コンピュータを備えている。
例えば、腕を失った人が、このバイオニックアームをつけたとする。
腕の切断面から、神経を伝わる電気信号を読み取り、
できあがった不規則なパターンをコンピューターが認識して
バイオニックアームを動かす。
つまり、普通に腕を動かそうとすれば、その通りに動くのだ。
しかも、流れるように、滑らかに。
「私がつくっているのは、腕や手をなくされた皆さんの可能性です」
マイケルは、さらにこう付け加えた。
「そして、そう遠くない日に、ピアノを弾けるようになるでしょう」

topへ

小林慎一 14年10月18日放送

141018-03

新しい世界・赤ちゃん

箱を開けようとしている人形を助ける、いいウサギ。
それを邪魔する、悪いウサギ。
赤ちゃんの90%が、いいウサギを選んだ。
クラッカー好きのネコと、シリアル好きのネコ。
クラッカー好きの赤ちゃんは、クラッカー好きのネコを選ぶ。
しかも、クラッカー好きのネコが悪さをし、
シリアル好きのネコがいいことをしたとしても、悪さをしたネコを選ぶ。
さらには、シリアル好きのネコに、親切な犬と、意地悪な犬では、
クラッカー好きの赤ちゃんは、意地悪な犬を選ぶ。
イェール大学「赤ちゃんラボ」の研究で
赤ちゃんは、善悪を判断でき、
意見が同じものを好み、違うものを嫌うことが分かって来た。
性善説か、性悪説か。
紀元前3世紀から続くこの論争に、終止符を打とうとしているブルーム教授はこう言う。
「道徳観を植え付けるのではなく、善の心の花を咲かせることが大切です。
 私たち人間は、善と悪の両方の心を、生まれながらに持っているのですから。」

topへ

小林慎一 14年10月18日放送

141018-04
Alessandra Kocman
新しい世界・ソーシャルネットワーク

いまだ接続できない50億人の人々のために
インターネットの通信網をひろげるプロジェクトが始まっている。
人口密度の低い場所には、人工衛星を使い
人口密度の高い場所は、太陽電池で飛ぶ新開発の無人飛行機を使う。
民間航空機の邪魔にならず、天候にも左右されない上空2万メートルを飛ぶ。
旗ふり役は、フェイスブック。
この巨額の費用がかかる壮大なプロジェクトには
フェイスブックが50億人ものあたらしい潜在顧客を獲得できる
という商業的な意味合いはもちろんある。
しかし、目的はそれだけではない。
人々が自由に情報や考え方を共有できる
ソーシャルネットワークを禁止している国は多い。
アラブの春以降、その数は増えている。
中国をはじめ、中東の多くの国ではフェイスブックもツイッターも使えず、
トルコも今年、ツイッターを閉鎖した。
政府が管理することのできない自由なインターネット網をつくる。
真意はそこにある。
どんな場所にも平等に、人々が望めば即座に、
インターネットの中からジャンヌダルクが現れる。
そんな世界をつくろうとしているフェイスブックのCEOザッカーバーグはこう言う。
「このサービスがはじまれば、世界中の人々が、インターネットを通じて、
 自らが望む政府を自由に決定できるようになるでしょう」

topへ

茂木彩海 14年10月12日放送

141012-01

陶芸のはなし 石黒宗麿

生涯師をもたず、地道な努力を重ね、
人間国宝まで昇りつめた陶芸家、石黒宗麿。

何者にも頭を下げず、自由奔放。
当時は出来レースも多かった政府主宰の展示会などを
何より嫌っていた。

そんな性格だったため、
他人からの評価には関心がなく、
ゆえに、作品を販売することすら珍しかった。

 「ぶっている」なんて風評が世間ではあるが
 僕は唯、作るのに忙しく時間が無いだけです。

ただ作りたい。
純粋な熱で焼かれた陶器は、力強い。

topへ

茂木彩海 14年10月12日放送

141012-02
geishaboy500
陶芸のはなし バーナード・リーチ

「東と西の結婚」を使命に活動を続けた陶芸家。
バーナード・リーチ。

幼少時代を日本で過ごした彼は、
22歳でふたたび日本を訪れる。

衝撃を受けたのは、一級品の陶器をただ飾るのではなく、
「茶会」として日常に取り込み、
愛でる習慣がある日本、そのもの。

 日本は真の芸術の国だ。
 それは血液にも時間にも室内にもある。

帰国後、無事、東の日本と、西のイギリスの仲人をつとめ
完成させたリーチの作品は
上品でありながら生活になじむ、不思議な趣をかもしだす。

日本に感動して生まれた作品は、
今日もどこかで、日本人の心を捉え続けている。

topへ

熊埜御堂由香 14年10月12日放送

141012-03
tamachanhaazarashi
陶芸のはなし 白洲正子

随筆家、白洲正子。
町田市の古い農家を買い取って
能や古美術を愛して生きた。
焼きもののコレクターとしても知られた正子。
その世界に深く惹かれるようになったのは、
美術評論家の青山二郎からいわれたこんな言葉だった。

誰がもっていても一流というのではなく、
自分が持っているから値打ちがある。
そういうものを目指したらどうですか?

名のある茶碗と、名のない茶碗。
両方とも元はといえばアジアの片田舎の生まれた飯茶わんなのに、
農家の台所に埋もれているものもあれば、
展覧会のガラスケースの中に収まるものもある。
その事実に、正子は、
世の中にこれほど自由な存在があるだろうかと
胸が躍ったという。

白洲正子はこう言った。

 焼きものは、すべて発見です。

陶芸とは、それを選ぶこと自体も
芸術たりえる、創作活動なのかもしれない。

topへ

熊埜御堂由香 14年10月12日放送

141012-04
Yumi Kimura
陶芸のはなし 飛田和緒

ごはんをよそうという言葉は、
装うからきているらしい。
料理を装う、和の器にみせられた
料理研究家の飛田和緒(ひだかずを)は
こう言っている。

 器に誘われて料理を作る。
 そうすると、とびきりおいしくなるんです。

陶器に魅せられ、はじまる、
そんな食欲の秋も悪くない。

topへ

小野麻利江 14年10月12日放送

141012-05

陶芸のはなし ハンス・コパーのキクラデス・フォーム

土台の上にあやういバランスで載った、弓なりの立体。
またその上に、細長い筒状の立体。

パーツそれぞれをろくろで挽き、
くっつけ、焼き上げたあと、
細い金属の芯で、本体と土台をつなげる。

この研ぎすまされた形の名は、
「キクラデス・フォーム(Cycladic Form)」。

陶芸家・ハンス・コパーが
古代エーゲ海の「キクラデス彫刻」に惹かれ、
つくりつづけた形。

晩年、ALS・筋萎縮性側索硬化症と診断され、
身体の自由が徐々に効かなくなってからも
キクラデス・フォームを片手でつくりつづけたコパー。

 どうやってつくるか、の前に、
 なぜつくるか。

みずからの理想の形を追い求め、生み出す。
その衝動は、終生尽きることがなかった。

topへ

薄景子 14年10月12日放送

141012-06

陶芸のはなし 濱田庄司

20世紀を代表する陶芸家、濱田庄司。
イギリスで陶芸をはじめ、沖縄で学び、
益子で40年以上に渡って、陶芸人生を送った。

益子の土は粗く、焼き物に最適とはいえなかったが
それを知った上で、濱田は窯を築いた。

薪は近所の山から調達。
うわぐすりの原料は隣村から出る石材の粉末。
鉄粉は鍛冶屋のくずを使い、銅粉は古い鍋からとる。
筆は飼犬の毛を生かして自らつくった。

濱田は言う。

 私はいい土を使って原料負けがしたものより、
 性に合った原料を生かしきった仕事がしたい。

芸術といわれる器は、
つくった人間の器をうつしだす。

topへ


login