蛭田瑞穂 13年5月25日放送

Naomi Ibuki
STAR WARS EPISODE 1977③

ジョージ・ルーカスは「スターウォーズ」の脚本を書くにあたり、
古今東西のさまざまな神話や物語を読み漁った。

長く受け継がれてきた物語の構造を分析することで、
人々を強く惹きつけるストーリーを創作しようとした。

「スターウォーズ」のオープニングは
“A long time ago in a galaxy far,far away….”
(遠い昔、遥か離れた銀河で…)という一節で始まる。
これは“昔々あるところに…”という
おとぎ話の典型的な書き出しへのオマージュ。

ジョージ・ルーカスは「スターウォーズ」で
現代の新たな神話を創造したのである。

topへ

蛭田瑞穂 13年5月25日放送



STAR WARS EPISODE 1977④

ジョージ・ルーカスは「スターウォーズ」のテーマ曲を
「ジョーズ」の音楽も手がけた、
映画音楽の第一人者ジョン・ウィリアムスに依頼した。

ジョン・ウィリアムスは仮編集のフィルムを観ると即座に
この映画では電子音を一切使わず、
クラシックな楽器だけで曲をつくるべきだと提案した。

スクリーンの中には暗く冷たい宇宙空間が広がる。
だからこそクラシック音楽の温かみが必要だと
判断したのである。

そして完成したオープニングテーマ。
ティンパニーと金管楽器が
壮烈に鳴り響くのを聴いた瞬間、
ジョージ・ルーカスは髪の毛が逆立つほどの
衝撃を受けたという。

topへ

蛭田瑞穂 13年5月25日放送


sorakirei
STAR WARS EPISODE 1977⑤

ジョージ・ルーカスは「スターウォーズ」の
音響効果をベン・バートという若い技術者に依頼した。

ベン・バートは日常の中にある、
あらゆる音を出すものを駆使して独創的な音をつくりあげた。

ライトセーバーの音は、映写機の作動音に
砂嵐と呼ばれるテレビの雑音を合わせたもの。

R2-D2の電子音声は金属片でドライアイスを引っ掻く音に、
長いウォーターパイプの音を加えたもの。

ベン・バートの創造性あふれるサウンドデザインが
「スターウォーズ」の世界をどれほど豊かに彩ったか。
その効果は計り知れない。

topへ

蛭田瑞穂 13年5月25日放送



STAR WARS EPISODE 1977⑥

1961年から始まったアメリカのアポロ計画。

ジョージ・ルーカスは宇宙から帰還した
アポロ宇宙船を見て衝撃を受けた。
その表面には無数の傷や汚れがついていたのだ。

ルーカスにとってその汚れこそが
宇宙がフィクションの世界ではなく
現実の世界であることの証だった。

のちにルーカスは「スターウォーズ」に
登場する宇宙船の表面を徹底的に汚し、
SF映画に新たなリアリティーを持ちこんだ。

topへ

蛭田瑞穂 13年5月25日放送


dishfunctional
STAR WARS EPISODE 1977⑦

1977年5月25日にアメリカで
「スターウォーズ」が公開されると、
映画はひとつの社会現象になった。

初日の興行収入だけで25万ドルを記録し、
8月の終わりには史上最速で1億ドルに達した。

「スターウォーズ」のヒットとともに、
それまで死んだジャンルと見なされていた
SF映画も息を吹き返した。
「スーパーマン」を始め、映画会社は
相次いでSF映画の製作に乗り出した。

1977年5月25日を境に映画の歴史は変わった。
ジョージ・ルーカスと「スターウォーズ」が
変えたのである。

topへ

石橋涼子 13年5月19日放送


きんちゃん
緑のはなし 室生犀星の感じた緑

新緑が芽吹き若葉の香り漂う五月は、生命力溢れる季節。
しかし一方で、五月病というものにかかる人もいる。

新しい季節が発するハツラツとしたエネルギーに、
すこし腰が引けてしまうのかもしれない。

そんなときは、室生犀星の
「五月」という詩を口ずさんでみよう。

 悲しめるもののために
 みどりかがやく
 くるしみ生きむとするもののために
 ああ みどりは輝く

緑の持つエネルギーは、きっと、あなたの糧になる。

topへ

石橋涼子 13年5月19日放送


かずっち
緑のはなし フォーチュンの求めた緑

19世紀イギリスは、大航海時代とともに
庭園ブームがピークを迎えていた。
プラントハンターと呼ばれる人々が
まだ見ぬ植物を求め、はるか極東へやってきた。

アジサイやツツジなど色鮮やかな花に加え
彼らが求めたのは、「緑」だ。
冬の寒さ厳しいイギリスでは
一年中緑を絶やさない常緑樹が好まれたのだ。

アオキの苗を求めて日本へ上陸したプラントハンター
ロバート・フォーチュンは、こんな感想を記した。

 いや、まったく、
 これらの島々は庭園の趣というより
 むしろ自然の庭園そのものであった。

彼らにとって日本は
黄金の国よりもはるかに魅力的な、緑の国だった。

topへ

熊埜御堂由香 13年5月19日放送


akio長野
緑のはなし 丸山健二の田舎暮らし論

今年70歳になる、作家丸山健二。
文壇とはかかわりを持たず、
「孤高の作家」と呼ばれることもある。

東京で一時、サラリーマンをしていたが、
芥川賞を受賞したのち、
25歳で長野県の郷里に移住。
自然の中で暮らしながら、小説を書き続けている。

近年、丸山は、団塊の世代が
退職後に田舎に移住する
「田舎暮らし」現象について
深く憂えるようになった。

都会からの移住者の求める自然が
牧歌的で、優しい、うわべのイメージだけで
捉えられているからだ。
そうやって移住を決めて
挫折したひとを丸山はたくさん見てきた。

丸山が、田舎暮らしについての
思いを綴ったエッセイには、
こんなタイトルがつけられている。

 『田舎暮らしに殺されない法』。

自然の手ごわさを知っているからこそ。
丸山健二が描きだす緑は
厳しく、力強く、そして美しい。

topへ

茂木彩海 13年5月19日放送


the BCth
緑のはなし 小林崇がつくる緑

一日に何十回と木に登り、
ロープに吊られた状態でノコギリを使う。
大工は大工でも、生きている木の中に、家をつくる。

ツリーハウスの第一人者。小林崇。

緑にやさしく包まれて、風を頬に感じながら
寝転がったら、どんなに気持ちがいいだろう。

その心地よさを彼はこんな風に語っている。

 生きている木のうえに
 肩車みたいに乗せてもらっている感じ
 乗せてもらって、
 そこから景色を見ているというのがいい。

topへ

茂木彩海 13年5月19日放送


Roger McLassus
緑のはなし 関野吉晴が見た緑

探検家、医師、美術大学教授。
3つの顔を持つ男、関野吉晴。

アフリカで生まれた700万年前の人類が
どのように世界へ広がっていったのか、
その道すじをたどる旅「グレート・ジャーニー」を
約10年もの歳月をかけて達成した。

その旅の途中、関野はある光景と出会う。

アラスカを先住民と犬ぞりで移動していた時、
真っ白な雪景色の中に、一点の緑が見えた。

近づいていくとどうやら1本の木であるらしい。

その木の目の前まで来たとき、先住民たちがみな
おもむろに犬ぞりから降り、その木に向かって拝みはじめた。

薪にすれば体を暖めてくれること。
食べるためのトナカイたちを育てくれること。
過酷な雪から身を守るための家が建つこと、
生きるためのすべての源がこの緑であることを感謝していたのだった。

関野は言う。

 今、地球上に存在するすべての生命が奇跡なんです。
 そして、それを感じることができるのは人間だけなんです。

緑を全身で感じる。
それだって立派な奇跡のような出来ごと。

topへ


login