奥村広乃 13年3月24日放送



別れと時間

1月はいってしまう。
2月は逃げてしまう。
3月はさってしまう。
この3カ月は、1年の中でも時間のたつのが早い。

1日は24時間。1分は60秒。
延びたり縮んだりするわけでもないのに不思議だ。

いっぽうで、とても長く感じる「時間」もある。
六歌仙でしられる僧正遍昭の歌。

今来むと いひて別れし 朝より (いまこむと いいてわかれし あしたより)
思ひくらしの 音をのみぞ泣く (おもいくらしの ねをのみぞなく)

「またすぐに来るよ」と言って去った人を思い
泣き暮らす時間の長さは
1000年後のいまも変わらない。

topへ

澁江俊一 13年3月24日放送



別れと砂漠

アメリカ美術界で
はじめて脚光を浴びた女性
ジョージア・オキーフ。
しかし大恐慌の時代。
ルールに縛られず、自由な絵を描くオキーフに、
世の中は寛容ではなかった。

華やかさと誤解に満ちた
ニューヨークの生活に別れを告げ
彼女が暮らし始めた土地は
ニューメキシコ州サンタフェ。

砂漠と荒地。そして崖。
どこまでも青い空と焼けつく陽射し。
人々にとって何もないその場所には、
彼女にとって、すべてがあった。

美しい花の絵を好んだオキーフは
砂漠に落ちている動物の頭蓋骨も
繰り返しモチーフにした。

花と、骨。
彼女はまるで同じものみたいに
どちらも生き生きと描くのだった。

topへ

蛭田瑞穂 13年3月23日放送

黒澤明と七人の侍①

1990年3月26日、映画界に対する長年の功績を讃え、
黒澤明にアカデミー名誉賞が贈られた。

カリフォルニアの会場には日本からの中継映像も映され、
ふたつの「おめでとう」のメッセージが届けられた。

ひとつはアカデミー名誉賞に。もうひとつは誕生日に。
黒澤はその3日前の3月23日に
80歳の誕生日を迎えたばかりだった。

セレモニーの最後、黒澤はスピーチをこう切り出した。

わたしがこの賞に値するかどうか少し心配です。
なぜなら、私はまだ映画がわかっていない。

そんな巨匠の言葉に、会場はあたたかな拍手に包まれた。

topへ

蛭田瑞穂 13年3月23日放送



黒澤明と七人の侍②

映画「七人の侍」。
黒澤は本物の時代劇をつくるという信念のもと、
徹底的にリアリズムを追求した。
撮影場所もそのひとつだった。

戦国時代の農村にふさわしい場所を探して
黒澤は3カ月に渡って全国を駆け巡り、
最終的に伊豆を撮影場所に定めた。

さらに、村の東は堀切、西は御殿場、
北の森は箱根、中心部は東京のスタジオと、
村を複数の場所に分けて、別々に撮影をおこなった。

わずか数十戸の小さな農村を描くために
そこまで労力をかける。その執念が黒澤である。

topへ

蛭田瑞穂 13年3月23日放送



黒澤明と七人の侍③

映画「七人の侍」。
農民を演じたのはすべて、名もないエキストラたちだった。

黒澤は農民ひとりひとりの名前、年齢、家族構成を決め、
どんな家に住んでいるか、間取りまで細かく設定した。
そして撮影中はつねに家族単位で行動するように指示した。

やがて彼らは本物の家族同様に振る舞うようになった。
演技ではない生身の人間の姿が
「七人の侍」に限りないリアリティをもたらした。

黒澤は語る。

 あまり誰にも言われませんが、
 あの作品の功労者は村の連中なんです。
 全員が自然と村人の気持ちになっていましたからね。

topへ

蛭田瑞穂 13年3月23日放送



黒澤明と七人の侍④

映画「七人の侍」。
撮影開始から7カ月後、撮影中止の命令が
映画会社の上層部から下された。

撮影は当初の予定から5カ月も遅れ、
その分予算は大きく膨れ上がっていた。

会社に詰め寄られた黒澤は
それまでに撮影したフィルムをつなぎ、
試写をおこなうことになった。

試写が始まると間もなく
上層部たちはスクリーンに引き込まれた。
そして物語がクライマックスを迎えようとした場面で、
突然フィルムが途切れた。

「続きはどうした」。
騒然となる上層部に対して、黒澤は答えた。

 ここから先はひとつも撮ってません。

撮影中止の命令は間もなく取り下げられ、
撮影は再開されることになった。

topへ

蛭田瑞穂 13年3月23日放送



黒澤明と七人の侍⑤

映画「七人の侍」。
美術助手を務めた村木与四郎は黒澤明から
当時の家の生活感を完全に表現することを命じられた。

村木たち大道具係は古い家屋の資料を集め、
研究を重ねた結果、
「焼き板」という加工法を考案した。

板の表面を焼き、炭を鉄のブラシでこすって落とす。
そこに泥絵具を塗り、ワックスを書けたのちに
さらにタワシで磨く。こうして戦国時代の家そのままの、
古びた色合いと質感が生まれた。

ないものはつくるしかない。
そんな創造の魂が、黒澤映画の細部にまで宿っている。

topへ

蛭田瑞穂 13年3月23日放送



黒澤明と七人の侍⑥

映画「七人の侍」。
そのクライマックス、侍たちと野武士との決闘シーン。

撮影がおこなわれたのは極寒の2月。
連日の降雪でオープンセットは一面雪に覆われていた。

雪をどけても地面のぬかるみは隠せない。
黒澤は大胆に発想を変えた。逆に大雨を降らせ、
決闘を雨中のシーンにしたのである。

雨と泥にまみれる戦場が予想外のアングルで映し出される
壮大なクライマックス。
映画史上屈指の名場面はそのようにして生まれた。

topへ

蛭田瑞穂 13年3月23日放送



黒澤明と七人の侍⑦

映画「七人の侍」。
その台本をつくるために黒澤明は
脚本家の小国英雄、橋本忍とともに
熱海の旅館に籠った。

農民に雇われた侍たちが、団結して野武士と戦う
という筋書きはできたが、そこにはひとつ問題があった。
当時の厳しい身分制度では、農民と侍がひとつになる
などということはありえなかった。
台本づくりは暗礁に乗り上げ、
一行も進まない状態が丸三日続いた。

4日目の朝、小国英雄にアイデアが浮かんだ。
2つの身分の橋渡しをする役として、
農民でも侍でもない人間をつくればいいのではないか。

こうして、姿は侍だがじつは農民の出の、
菊千代というキャラクターができあがった。

映画では三船敏郎が演じた、あの破天荒な人物も、
苦悩の末に生まれたものである。

topへ

古居利康 13年3月17日放送


maneki-neko
円空と木喰 1

江戸時代、作仏聖(さぶつひじり)と
呼ばれる僧侶がいた。寺に定住せず、
日本各地を転々と旅して廻り、
行く先々で請われて仏像をつくり、
寺に残して去っていった。

災害や疫病、天候不順による不作。
苦しみも悲しみも、生も死も、
運命として受け入れるほかなかった
当時の庶民。ただ黙してひたすら
祈る人々のそばに、木彫りの仏像はあった。

円空と木喰。

後世にその名を最も知られた
ふたりの作仏聖。彼らが残した仏像の多くは、
いまも各地の寺にある、現役の仏像だ。

topへ


login