澁江俊一 19年10月20日放送



さかやき

10月20日(はつか)、今日は頭髪の日。

月代(さかやき)と聞いて
なんのことか思い浮かぶ方は
どのくらいいるだろう?

時代劇で侍がやる
頭の上の髪の毛を
剃り上げる髪型のことである。

もともとは兜をかぶった時に
頭の蒸れを防ぐためだった。
戦場で兜をかぶると気持ちが高ぶる。
つまり気が逆さに上がるから
それを抜くための「サカイキ」が
訛ってさかやきになったとか。

最近、どうにも
頭にくることが多い…という人は
侍にならって、すっきり「さかやき」に
してみてはどうだろう?

topへ

松岡康 19年10月20日放送



武将の白髪染め

10月20日(はつか)、今日は頭髪の日。

日本ではじめて白髪染めをしたのは、
平安末期の武将、斎藤実盛だといわれている。

1183年、実盛は木曾義仲追討のため北陸に出陣するが、敗北。

味方が総崩れとなる中、実盛は老齢ながら一歩もひかずに戦ったが
ついに討ち取られた。

敵方の武将が首を切り、付近の池にて洗わせたところ、
実盛の黒い髪の毛がみるみる白髪に変わっていった。

実盛は出陣前からここを最期の地と覚悟しており、
「最後こそ若々しく戦いたい」という思いから
白髪の頭を黒く染めていたという。

いつの時代でも、戦う気持ちに年齢は関係ない。

topへ

松岡康 19年10月20日放送



かみのけ座

10月20日(はつか)、今日は頭髪の日。

小学生のころ、星図版で「かみのけ座」があることに気づき
不気味に感じた人も多いのではないだろうか。

かみのけ座は、ペレニケという紀元前8世紀ごろの
エジプトの王妃のかみのけを星座の名前にしたもの。

ペレニケは、戦場へ赴く夫の戦勝を祈願し、
その見返りとして髪の毛を神殿に捧げることを誓った。

ペレニケの祈りが通じ、王は生還。

髪を切ってしまった妻を見た王は悲しみ、
同時にその心遣いに感動しました。

ペレニケが神殿に捧げた髪の毛が、
星座になったという。

「かみのけ座」。
不気味な名前だが、そこには純粋な愛の物語があった。

topへ

奥村広乃 19年10月20日放送


jason61107
千尋

10月20日(はつか)、今日は頭髪の日。

名前に使われることも多い「千尋(ちひろ)」。
この「尋(ひろ)」は、長さの単位だ。

両手を左右いっぱいに伸ばした時の、
指先から指先までの長さが「尋(ひろ)」。
個人差はあるが、5尺から6尺。
おおよそ、1.5から1.8メートルである。

その尋の千倍の長さが、千尋。
長い髪が美しさの証と言われた時代。
「千尋、千尋」と唱えながら髪をとかし、
長く美しい髪になることを祈ったこともあったのだとか。

千尋は、1.8キロメートル。
そんなに長く髪が伸びたら、ラプンツェルもびっくりである。

topへ

礒部建多 19年10月20日放送



洗髪休暇

10月20日(はつか)、今日は頭髪の日。

日本の歴史上、
最も有名な剣豪と言っても過言ではない、宮本武蔵。

人生のほとんどを放浪武士として過ごし、
13歳から29歳までに、60数回の決闘を行い、無敗だったいう伝説も残る。

映画やドラマに登場する武蔵は
ボサボサの長髪を、後ろで結わえているものが多い。

一説によると、
一年のうちでも余程の事がない限り、
髪を切るどころか、洗髪をする事もなかったという。

現代ほど、身なりを綺麗にする文化がなかったとはいえ
武蔵は別格だったようだ。

伝説の剣豪。
その強さの秘訣は、
身なりを整える時間も惜しまず、
剣技を磨いていた事にあったのかもしれない。

topへ

長谷川智子 19年10月19日放送


takeokahp
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」
二十四節気を五日に分ける七十二侯で、
今日は、秋の虫が戸口で鳴くころ。

古くは、コオロギをキリギリスと呼んだので、
戸口に訪れるのもコオロギ、であろう。

鳴くのは雄。
一匹のときは、「コロコロ」と声を響かせて仲間を呼ぶ。
「チチチ」と短いのは、雄を威嚇する声。
そして、雌への求愛は、低くささやくように。

虫たちの、短い恋の季節である。

topへ

長谷川智子 19年10月19日放送


amika_san
ツヅレサセコオロギ

秋の夜長
リッ、リッ、リッ、リッと鳴くのは
ツヅレサセコオロギ。

つづれは傷んだ着物、刺すは縫う、という意味。
昔の人は、このせわしない声を
「肩させ、裾させ、つづらさせ」と聞きなした。
ほつれた着物を早く縫って冬支度をしろ。
と、せかされる気分だったのだろう。

今よりも、人の暮らしと自然のうつろいは、
ずっと近かった。

topへ

長谷川智子 19年10月19日放送



アリとキリギリス

イソップ物語、アリとキリギリス。
結末には2種類あるが
キリギリスがアリに食べ物をもらえず死んでしまう、というパターン。

「夏は歌っていたのだから、冬は踊れば?」
キリギリスの頼みを断るアリの一言。
まじめなアリにしては、嫌味も効いてユーモアがある。

キリギリスも黙って死んだりはしない。
「歌うべき歌はすべて歌った。
君は僕の亡骸を食べて生き延びればいいよ」

まさに、一寸の虫にも五分の魂。
両者、自分の生き方に自負がある。

topへ

長谷川智子 19年10月19日放送


Citron
太宰治きりぎりす

太宰治の短編「きりぎりす」。

貧乏画家だった夫が、
成功し金と名声にまみれる俗人になったのに嫌気がさし、
離婚を切り出す妻。

物語は、
妻が、布団の中で虫の音を聞きつつ終わる。

「この小さい、幽かな声を一生忘れずに背骨にしまって生きていこう」

きりぎりすの澄んだ声に
背筋をただし、俗世と決別するという一般的な解釈だが。

一人寝の夜のきりぎりすの声は
これからの人生の寂しさを示すようでもある。
秋の一夜の物語。

topへ

長谷川智子 19年10月19日放送


風の花
虫の音と気温

暦の上では、秋の虫が戸口で鳴くころ。

虫が鳴く気温は、30度~15度の間らしい。
暑さがおさまるころ、夜、鳴きはじめ、
秋が深まるにつれ、昼間に鳴くようになる。
まさに、季節のバロメーター。

ところで、日本の平均気温は、
100年あたり約1.2度の割合で上昇している。
暦と季節のずれを感じるのも、無理はない。

漫画家水木しげるは言う。
「虫とか草とかが吐くことばは、地球のことばなんです」

topへ


login