2012 年 10 月 21 日 のアーカイブ

三島邦彦 12年10月21日放送


Jonas Hansel
おいしいはなし / 荒木水都弘(あらき みつひろ)

日本一予約のとれない鮨屋、「銀座 あら輝」。
店主・荒木水都弘は、
孤高な芸術家のように鮨と向き合う。
そして語る。

 何かを成し遂げたいと思うならば、
 完璧に孤独にならなければいけないんじゃないでしょうか。
 やはり、ひとりで崖っぷちに立たなくては
 見えてこない世界ってあるんだと思います。

topへ

三國菜恵 12年10月21日放送



おいしいはなし / 狐野扶実子(この ふみこ)

その料理は「社交界のステータス」と呼ばれる
出張料理人、狐野扶実子。
彼女の最初の料理の先生は、
「じじ」と呼んでいた、祖父の弟にあたる人だった。

「じじ」はお酒のおつまみをよくつくった。
その過程が、幼い扶実子の目にはまるで魔法のように映っていたという。

たとえば、いかのおなかに手をつっこむと、
足と一緒にするすると内臓まで抜けて来る。
その足をざくざくと切り、塩をふりかけ、内臓とまぜ合わせると、
不思議な味わいの塩辛ができあがる。

彼女は語る。
そこには、どんな絵本にも描かれていない
一大スペクタクルがあったのだ、と。

topへ

三國菜恵 12年10月21日放送



おいしいはなし / 向田邦子

子どものころは外食がごちそうだった。
けれど、大人になってみると、
実家の母の味が恋しくなるもの。

作家・向田邦子もそうだった。
コマ切れ肉の入った、うどん粉で固めたような母のカレー。
「いままでで一番美味しかったもの」を思いだすときは
いつも、このカレーが浮かぶと言っていた。

けれど、向田は
大人になってから「あのときのカレー、つくって」と
母にねだるようなことはしなかった。
そこには、こんな思いがあった。

 思い出はあまりムキになって確かめないほうがいい。
 何十年もかかって、懐かしさと期待で大きくふくらませた風船を、
 自分の手でパチンと割ってしまうのは勿体ないのではないか。

topへ

三島邦彦 12年10月21日放送


Cult Gigolo
おいしいはなし / ループレヒト・シュミット

人生最後の食事には、何を食べたいですか。

ドイツのハンブルグにある「ロイヒトフォイヤー」というホスピス。
入居者たちが人生の最後の時を過ごすこの場所で、
料理長ループレヒト・シュミットは毎日、
その人にとって最後になるかもしれない料理を作っている。

入居者たちからは、記憶の中にあるおいしかったものを頼まれる事が多い。
若い入居者からハンバーガーとフライドポテトを頼まれることもあれば、
「思い出のスープを。」というリクエストも。
本人や家族からその味について詳しく話を聞き、
「この味じゃない」と言われては、何度も試行錯誤を繰り返す。

 その料理が複雑でも簡単でも、何度文句を言われようと、
 うまく作れるまでとにかくやるんですよ。
 後悔するのは全力を尽くせなかったときだけです。

「料理よりも人間としての修業になるといいかな。」そう言って、
ループレヒトは今日も厨房へと向かう。

topへ

中村直史 12年10月21日放送


slightly everything
おいしいはなし / 本道佳子(ほんどう よしこ)

愛のある食事は、人をやさしい気持ちにする。
愛のある食卓は、人と人、家と隣の家、
国と国の境界線さえ飛びこえて、
いのちといのちを結ぶことができる。
ほんとにそう信じている。

「国境なき料理団」代表、本道佳子。

細胞の一つ一つに
愛の灯火が届きますようにと
今日も笑いながら料理をつくっている。

topへ

中村直史 12年10月21日放送



おいしいはなし / 本谷口博之(たにぐち ひろゆき)

作家開高健。晩年、世界の秘境を釣り歩き、
すばらしいルポルタージュをいくつも残した。

その旅につきそい、開高健が釣りあげる珍魚・怪魚、
さらには野豚、野ネズミ、ヘビ、イグアナまで
あふれるアイディアでおいしい料理に変えつづけた男がいる。
谷口博之。
料理学校の教師でもあったため、開高からは教授と呼ばれた。

あるとき、一行はアラスカ、キーナイ半島の先端にある
サディコーブという入り江にやってきた。
開高が歴史が始まる前のようだと評した海。
アブラメ、イワナ、オヒョウ、カジカ、カレイ、イサキ、メバル、
カニ、エビ、ムール貝、トコブシ。
魚貝類がひしめいていた。

その海辺で、谷口はブイヤベースをつくる。
このアラスカの、この入り江でしかつくることができない
きっと世界一素朴で、世界一豪華なブイヤベース。
一口食べた瞬間、アラスカの海に開高の声がひびく。

「うまい!」

「こっちにきていっしょに食べよう」と言われた谷口は、
それができずに、ただ開高らの食べっぷりを眺めた。
自分がつくった料理にのめりこむ姿に、胸がつまって動けなくなってしまった。
料理人のよろこびは、おいしいと喜んでもらうこと。
開高健との旅は、そんな当たり前のことも強烈に教えてくれた。

topへ

三島邦彦 12年10月21日放送


suga*memo
おいしいはなし / 平松洋子(ひらまつ ようこ)

エッセイストの平松洋子は、
日常に発見をもたらす天才だ。

かまぼこは手でちぎる。
盛り付けにガラスのコップを使ってみる。
たくあんの切り方を変える。
豆腐にオリーブオイルをかける。

彼女の言葉を信じてみれば、食卓は今までと違う姿を見せる。
一手間、一工夫が、ふつうの毎日をちょっと新鮮にしてくれる。
彼女は言う。

 ふつうがおいしければ、それでじゅうぶんだ。
 なんの力みも入っていなくて「ここ一番!」の特別感なんか全然なくて、
 でもおなかの底から「ああ、おいしかった楽しかった」。
 そう思えればいうことなし。

topへ

三國菜恵 12年10月21日放送



おいしいはなし / 祥見知生(しょうけん ともお)

鎌倉にひっそりとたたずむ
器のギャラリー「うつわ祥見(しょうけん)」。
その店主の、祥見知生は、
数ある器の中でも、めし茶碗のことをこよなく愛している。

 器とはせつないものである。
 食べる道具として、生きることを支えている。
 ごくありふれた人の生涯と同じように気高く、そして美しい。

topへ


login